「忙しい」を言い訳にしちゃいかん!と思いつつ、毎年4-6月は仕事がとても忙しく、ついつい更新が後回しになってしまいます。
でも、訓練はいい感じで進んでいます♪
暖かくなって、布団から抜け出すのも苦ではなくなり、以前のお日様が顔を出す前の早朝起きとまではまだ戻っていないけど、5:00頃には起きて、朝勉のディクテ、リプロ、サイトラなどなどに精を出しています。
4月上旬位までは寒くって朝勉@布団の中だったので、やっているうちに瞼が重くなって気付くと寝ている・・・なんてアホなことしていましたが、今は大丈夫。
CNN EEのケリー・マクゴニガル先生の意志力の特集を読んで興味がわき、『スタンフォードの自分を変える教室』を読んだのですが、とってもおもしろかった。
心理学、認知科学はもともと好きだったのですが、生理学とかも難しそうと敬遠していたのがもったいなかった!
- スタンフォードの自分を変える教室/大和書房
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
私のいいところは、「ほ~、それおもしろそうだねぇ」と思ったことに素直にチャレンジするところなので(まぁ、単純ってことですね)早速意志力の実験を試しています。
その中で効果があったのが「瞑想」。なんだかむずかしそうなイメージだけど、呼吸に意識を集中して無になるのがとても気持ちいいのです。
そして、朝勉を始める前に「瞑想」すると気分スッキリ。集中力もUp!(の気がしています)
そして軌道修正の話。
月初に今月は何を重点的に訓練するかということを計画をたててノルマ表をつくってまして、今月は先月同様の訓練で行こうとやっていたのですが、なんだかしっくりきていなくって。
今月も残り10日になって軌道修正するのも面倒だし、プランを練る時間がもったいないから6月になってからでもいいか・・・と思ったのですが、「月毎」というのはただの勝手な目安であって、自分が今の訓練方法ではイマイチと認識していないのに修正しないのは時間のムダだわ!と思い直し修正しました。
反省点はノルマ項目の数を多くし、いろんなものをやりたいと欲張りすぎて広く浅くやっていたこと。
例えば日英通訳は20分がノルマで+αすると加点としていたのですが、そうすると最低ノルマを終えることが目標になってしまって、本来であればもっと続けた方が深い訓練ができるのに、時間がくるとQRやろうとなってしまっていて。
もちろんすきま時間をつかって訓練することの方がおおいので、机の前で集中して訳出訓練できる時間が20分しか捻出できないってときもあります。
でも、今回は時間的にもっと継続できるのに、ものさしが「学んだこと」「習得できたこと」「精度」ではなく、「ノルマ表に設定された時間」になってしまっていたのです。
日々つみあげていきたい訓練方法はいっぱいある。
シャドーイング、サイトラ、リプロ、日本語練習、QR、発音、発声は毎日やりたいし、スクールも復習を完璧にして扱った教材は100%の出来になるようにしておきたいし、訳出だって磨きをかけたいし、リーディング・リスニングともに純粋に「英語」としてのインプットもしていきたい。
でも、訓練にあてられる時間が限られている以上は、広く浅くよりも焦点をしぼったやり方の方がいいのではないかと考えたのです。
本当に基本であたりまえのことですが、自分に一番大切な「目標」「ものさし」を誤っていました。
よ~し、今日からまた褌締め直して心機一転がんばるぞ~~~
ランキングに参加しています。
クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村

にほんブログ村