英語もさることながら、日本語も弱いので、美しい日本語訳出目指して日本語力を強化中です。
今やっているのは日経社説の音読。
赤ペン片手に、名詞と形容しや名詞と同時のくっつき方、すらっと出てこなかった単語、覚えておきたい正式名称等にかたっぱしから赤線を引き、最後に赤線部分を音読します。
「通訳者になりたいなら日経をよみましょう」
通訳学校の講師に言われていましたが、自分にいいわけしてなかなか取り組めなかったのですが、音読を始めてからは目を通すようになりました。
旦那さんが「仕事に必要だからさ~」とねだられて「そんなの会社でもとってるんだから、会社でみればいいじゃん」とぶーぶーいいながら購読し始めた日経ですが、元を取れる位勉強に使わせていただき、主婦としてはお得感も増して満足。
話が本筋からそれました・・・。
音読して思うのは、母国語であるはずの日本語にもしらない言葉が沢山です。
少しでも定着するよう、週ごとぐらいにまとめてアップしていこうと思います。
自分の無知をさらけだすようで恥ずかしいですが、知らないものは仕方ない。
ここでしっかり自分の引出しに入れて、日本語力を高めていけばいいのです!!!
というわけで以下、調べた日本語たちです。
『範を垂れる』
(ハンをタれる)
みずから手本を示す
『為政者』
(イセイシャ)
政治を行う者
『百年の計』
遠い将来まで考えての計画
『是是非非』
(ゼゼヒヒ)
よいことはよ、悪いことは悪いと公平な立場で判断すること。
『掘削機』
(クッサクキ)
土砂や岩石を掘削したり、掘削して積み込む建設機械の総称。
『憂える』
(ウレえる)
よくないことになるのではないかと心配する。心を痛める。また嘆き悲しむ。
心の苦しみを人に訴える。自分の嘆きを人に告げる。
病に苦しむ。患う。
『下振れ』
(シタブれ)
数値、指標などが想定したものよりも下がること。
『たがを締める』
(箍をシめる)
ゆるんだ規律や心持を引き締める。
『成案』
(セイアン)
具体的に出来上がっている考えまたは文案。
ランキングに参加しています。
クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村

にほんブログ村