以前、サイトラを制する者は通訳を制すると、スクールのS先生がおっしゃっていて、なるほど頭から処理する練習にもなるし、訳出練習にもなると、サイトラ100時間計画をたてました。
要はサイトラを100時間してみて、自分がどれくらい伸びるか実践してみようということです。
学習記録は1000時間クエストを利用しているのですが、気がつくとサイトラ6000分(=100時間)すぎていました。
いや~。ブレークスルーがあったかときかれれば、まだまだですね。
でも、頭からの処理はずいぶん定着し早くできるようになりました。
私の場合は転換の即応性が課題なので、スピードを意識してリズムよくだせるように気をつけています。
ちなみにこの100時間は英日のみのサイトラです。
日英はまだまだ語彙や言葉じりにひっかかってしまいます。
なので、社説や対訳があるWSJなどを使って表現を拾いつつやっています。
中国語通訳訓練されている方のブログで、日中の訓練として、SVO(構文)解析をするといいと書かれていて、
なるほどな~と思いました。
まずは回路をつくるためなので、ニュースのように分かりやすいものを教材とし、主語、動詞、目的語/補語をピクアップし「誰がこれをこうした」の形でだし、なれてきたら形容詞や従属節など情報をどんどん追加し、そこもクリアしたら、さらにわかりにくい日本語(主語がぬけていたり、日本的な言い回しがあったり、話が急にどっかにとんでったり、いきつもどりつするようなタイプの)で挑戦。
このブロガーさんは出す時は日本語で出しているようでしたが、日本語でだしてすぐに英語でだすのもいいかもしれませんね。
いわゆるスクールでやっている日日通訳をして、それを英訳するような感じか。
あぁ、こうやっているとまたまたやりたいことがいっぱいでてくる~~~。
それなのに、サイトラ100時間というマイルストーンを達成した途端、1000時間クエストの模様替えがしたくなって。
クエストは累計時間もみれるので、何をやっていて何をやっていないか一目瞭然。
昨年1月に一新させてスタートしたので、今年もやりたいな~~~と。
そこで模様替えしちゃいます。
そんなことする時間があれば、訓練にまわしなさいよ~と自分につっこみをいれつつ、「みえる化」すると、自分のがんばりの元になるので、必要な時間だとわりきります。
ランキングに参加しています。
クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村

にほんブログ村