私が尊敬し目標としている通訳者の小熊さんが「リスニング力をぐーんとアップさせる方法!」をブログ で伝授されていました。
まずはネガティブないい方ではなく、ポジティブないい方にしましょうということに大きく納得。
英語だけに限らず、ちょっと心配なことに挑戦するにはまずはマインドを上げていくと成功しやすいですよね。
リスニング力アップの詳細はブログでご確認いただきたいのですが
「リスニングの要素」は
1.内容
2.言葉
3.音と意味のリンク
4.スピード
これを伸ばすためには
1.日本語でいいので背景知識をつける。
2.語彙増強(多読、辞書類の利用)
3.スクリプト付教材をみながらシャドーイング→みないでシャドーイング
4.早めのスクリプト付教材をシャドーイング+聞きとれないところをディクテーション
4の聞きとれないところのディクテーションはS先生曰くボトムアップのリスニング力強化に役立ちそうです。
個人的にリスニング力アップのために私が必要な要素をプラスすると
A.集中力
B.論旨把握力
です。
AはSA先生もおっしゃってたのですが、「自分が訳さなくちゃいけないと思うと全力で聴く」とのこと。
授業中最初に当てられて実際教材を訳したのですが、自分が訳さなくちゃいけないというときの集中力はすごかった(私はね)
なのでそれをコンスタントにできるように、集中して聴くクセをつけたいと思います。
それから論旨把握力。これはS先生方式トップダウンリスンイング力ですが、どうも訳出しようとすると流れをそっちのけして、今聴いて今訳出するところだけにフォーカスしちゃうんです。なのでスピーカーは何を伝えようとしているのか、全体として話がどういった方向に向いているのかを意識して聴けるための論旨把握力をもっともっとアップしていきたいと思います。
ランキングに参加しています。
クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村

にほんブログ村