東京でのスクールとっても楽しいです。

刺激的です。

いろいろ迷ったけど本当に行ってよかった。


やはりS先生は後進の指導から徐々に退いているところのようで、迷いに迷って姫2号が小学校いってからなんてのんきなこといっていたら、もう教えていただく機会は巡ってこなかったかもしれない。


先日の英日ではメモとりをしながら、逐次訳出を練習したのですが、先生が


「では、やる人を決めてから音声を流しましょう。自分が訳すとなると必死に聞くんですよ。どなたかいらっしゃいません?」


一同し~ん。


でも勇気をだして手をあげましたよ。

トップバッターだなんて・・・なんて気後れしている場合じゃない。


発表する=フィードバックをもらえる


わけだから、このチャンスを生かさないわけにはいかないじゃな~い。


ところどころ落としてしまったのですが・・・


「そうね。よくとれているじゃない」


と、褒められ、光栄の極み。

やるきがググーンとアップアップ


逆に日英では、これまで当たり前に訳していて以前いっていたスクールではNGなんていわれなかった訳出で


「そのように訳出するひとがいますが。私はとんでもないと思う。メッセージ、意味からすれば○○という意味ですよね。そうすれば××なんて表現のほうがいいんですよ。日本語にひっぱられてはいけません」

と。


これまた学びですよ。

当たり前。定型句。と思ってなんの疑いもなく出していたものも、メッセージを的確につかんで訳出できていない可能性があるのだと。


復習がすんだら、スクールについてはもうちょっと詳しくアップしようと思います。


さて、やっとタイトルにあるサイトラ100時間の話です。


これまで英日の音声を聴いて訳出するときに、どうも幹となる部分がとれずにしどろもどろになり苦しい思いをしてきたのですが、先生に相談したところ・・・


「それは、頭から情報を処理できていないのよ。サイトラをやってとにかく頭から情報を処理する練習をするほうほうがいいのではないかしら。その処理する回路ができるとコンテキストをつかんでメッセージをとらえられるようになるわ。でないと単語・単語は覚えていても、じゃいったいどういうメッセージだったかがつかめないのよ。

きちんと情報としてとっていたらすぐには忘れないのよ。わっかたと思ったけど忘れましたというのはわかっていないのよ。ただ単語がポツポツとれていたというだけでメッセージはつかんでいないのよ」


といわれました。


そうなの。そうなの。


例えば

"Cooperation must be global."

とスピーカーがいったとして、

『協力』

『世界・国際』

という単語がとれていても

"must be"

がとれていないと、メッセージはとれていないのよ。


あまりに短い例文でわかりにくいけど、先生がおっしゃったことが本当にストンと納得できて。


なので、あっちこっち手をだしたい気持ちは抑えて、日々のノルマが終わったら残りの勉強タイムでサイトラにまずは集中してみることにしました。


日々のノルマは

・社説日英訳出

・CNN EEでディクテとリプロ

・TTノート復習

・多聴

です。


それにプラスしてデスク勉できるときは

・反訳

・NHK

をいれる。


サイトラはスマホで記事を見ながらできるので、本当にちょぴりの隙間時間でもできる。

がっつりやって力をつけたいと思います。


目標は6000分(=100時間)

1000時間クエスト上で2月からのつみあげが950分あります。

残り5050分として、1日30分やると約5カ月で到達する計算です。


なので、当面の目標は次期タームが始まる10月までに終わらせます。


継続は力なり。

どれくらい力がつくか楽しみです。





ランキングに参加しています。

クリックいただくと励みになります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村