英語学習モチベーションUPのために1000時間クエスト に登録しています。
自分で学習内容を設定でき色別でなにをどれくらいやったか一目瞭然でわかるのですが、始めた当初は学習内容別「多読」「精読」などにしていたのですが、そのうちテキストや学習ツール別にしたくなり「TED」「Gramma in Use」などに変更。
そしてまたまた学習内容別にしたくなり「サイトラ(日英)」「リプロダクション」などに変更。
よい刺激となるための記録なのに記録すること自体が目的になっているような・・・。
先日どなたかのブログで読んだのですが、プロデビューしたいと思い学習を3年以上続けている人は要注意。
その学習はプロになるための学習ではなく、学習自体が目的になっていませんか・・・
というようなことをおっしゃっていて、私もそうかも、と思ってしまいました。
目標があり、そこに到達するための日々の積み重ね。
今の自分の実力をつねに自問しながら、苦手なところを補強し、得意なところをもっと伸ばせるよう自ら軌道修正して行かなくてはいけないのです。
自分の一番のコーチは自分自身。
短期目標をたてることも有効だと思います。
今月は「リテンション」月間といったようになにかを決めまずはそれを成し遂げると。
直近の目標としては3月のスクールレベルチェックで最低でも入門科受講OKのおすみつきをもらうこと。
もしスクールにいくとなると課題に追われてなかなか基礎訓練できないと思うので、受講までにしっかり基礎を厚く固くしておきたい。
ということで、今月のプライオリティ学習項目は
・サイトラ(英日)毎日1本
・サイトラ(日英)の基礎づくりのための瞬間英作文(20分)
・ディクテーション(20分)
にします。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村