泊まりの距離にある0歳から12歳まで遊べる有料の遊び場

遊具やおもちゃが充実、ワンクールで一旦みんな退室するルールで清掃するから綺麗、遊んでくれるスタッフさんが数人いたりで人気です。

初めて今年の夏に行って、よかったからまた行ってきた。

みんな親が付き添ってるからなんとかなったけど、息子の行動が危なくて目が離せませんでした。


ふだん週末は、

土曜午前 療育SST

  午後 夫とフレンダ行く、夫がいなかったら家でiPad

日曜は家族で県内の公園とかで遊ぶってかんじで過ごしてて、田舎だからどこも人が少ないし車移動だから人混みで過ごす経験があまりなくて。

いつもと違うところに出かけると課題がよく見えてきますね。


息子は順番待つことは出来るようになったけど、途中で誰かが来たら譲るってことが難しい。

人が来たことに気付かないから「待ってる子いるから代わってあげて」って声かけが必要です。

楽しく遊んでるとまったくまわりが見えない。


次男はどんなに夢中になってても適度に遊んだら代わってあげることが出来る。

順番も黙って待つ。かなり待ってても代わってもらえないと「あの子、ぜんぜん代わってくれない…」って私に小さい声で言いにきて「次男くんが待ってることに気付いてないんじゃない?「代わって」って言ってみたら?」って教えたらちゃんとその通りにするからトラブルなく遊べる。


・待つ場所が決まってて一列になって並んでれば順番が分かりやすいけど、「なんとなく順番」が分からない。

例えば、ジャングルジムの頂上のちょっとした休憩できるスペースに息子がいて、その頂上を目指してる子とただジャンクルジムで遊んでる子がいてっていう状況を理解して、適切な対応(頂上を目指してる子がきたらどく)が出来ない。


・空いてるスペースがあるのにわざわざ人が多いところで座り込んで遊び出したりするから隣に赤ちゃんがいるとハラハラする。パーソナルスペースの問題っていうよりは、自分の目的物しか見えてない。


息子に事前にことばで説明するのが難しくて、その都度「もうちょっと広いところで遊んだら?」とか誘導しないといけなくて目が離せない。

ある程度の年齢の子たちは息子のことよけてくれたり注意してくれたりして大丈夫なんだけど、小さい子がいると怪我させないように見張ってないと危ない。

ほかの子たちってまわりを見てみんなとなんとなくコミュニケーションとりながら遊べてすごいね。

息子はとにかくまわりと調和できない。

いちいち動きが大きかったり(狭いスペースでも急に走り出したりジャンプしたり多動)声も大きいから悪目立ちがすごい。息子だけ浮いてた。

小学生くらいの子は小さい子に譲ってあげたり自然に一緒に遊んであげてて、息子みたいに自分だけが夢中になって楽しんでない。

次男の面倒を見て一緒に遊んであげるとかも出来なくて、ひたすら一人で遊びます。

こういう遊び場には息子はもう連れて来れないなって感じました。

小さい頃は、順番が守れなくて割り込む→注意すると大癇癪、時間制限でおしまい→切替が出来なくて大癇癪って状態でまず無理だったんだけど、成長しても違う理由で難しい。



息子のまわりと違う行動が気になっていちいち注意してしまうことを療育で相談したとき、

「親だから気にして見ちゃうと思うけど、そういう子がいてもまわりは気にしてないよ。本当に危ない時や迷惑かけてるときは注意しないといけないけど、それ以外は見守ってあげれば大丈夫だよ。」

ってことでしたが、私は息子が浮いてるのを見るのはなかなかメンタルにきます。

何気ない行動、発言がみんな(私が思うふつう)と違う。障害ってこういうことだよね。息子のありのままを受け入れていくしかないのに、どうにか息子をふつうにしようとしてしまう。ふつうを諦められない。



自閉症ママの人気ブロガーさんが紹介しててずっと気になってた豊潤サジーはじめました。





炭酸とカルピスで割ると子どもでもおいしく飲めるので毎朝いっしょに飲んでます。


私の場合は飲み始めてから生理前の不調と生理痛が軽くなりました!

毎月生理1週間前くらいからイライラしてたのに、それがなくなって快適に過ごせてます。

あとは生理痛が重くて2日目までは痛み止めが手放せなかったけど、飲まなくても大丈夫になりました。


1ヶ月分500円送料無料でお試しできます。

こちらから飛び出すハート