初めて、息子が放課後に友達と約束して学校に遊びに行きました。


いつもはダラダラやって1時間かかる宿題と翌日の準備を20分で終わらせて、車で送ってあげようか?っていうのを断ってまた20分の距離をひとり歩いて行きました。

この1年でかなりたくましくなった。


待ち合わせ時間から40分くらい経って見に行くと、約束してた4人でドッチボールしてました。

授業参観、訪問支援の同行で何度か昼休みの様子を見ていますが、いつも同じクラスのメンバーでドッチボールしてます。下手でもドッチボール大好きなおかげで強調運動が苦手なわりには上手くなった。

ドッチボールが終わるとおやつ交換して楽しそうにしてました。

息子が学校の時間以外でクラスのともだちと遊んでる姿を見るのは初めてで、仲良く過ごせてることがうれしくてこっそり遠目から写真を撮って夫に送ったら、夫も喜んでました。


しばらくすると、小さい子を連れたママさんが2人やってきて


〇〇(息子)くんのお母さんですか?

って声をかけてくれました。

いつも一緒にドッチボールしてる子のママさんでした。

いつも遊んでもらってありがとうございますってお礼言えてよかった。


で、思ったけど、これまでこんな風に声をかけてもらったことってないな

市内で数少ない、療育との並行通園を受け入れてる幼稚園に通ってたから、浮きまくっててもヒソヒソされることないけど息子は別枠の存在でした。クラスに発達障害の子いるね、でもうちの子と関わりないからよく知らないってかんじだと思います。

卒園式では一緒に写真を撮るおともだちいなくて一番先に帰りました。

卒園式後、別日に謝恩会があったようですが、私には案内きてません。どうせ行ってもポツンだから不参加だけど、案内すらこないのはちょっとショックだった。

(同じマンションの卒園生ママさんから謝恩会のこと聞いた)

この話を療育の先生にしたことがあって、

幼稚園って園の方針をみて親が選択するからある程度似たような子が集まりがちなのに対して、小学校は家が学区内ってだけだからほんとうにいろんなタイプの子がいるよ。だから、幼稚園では無理でも小学校では気の合うおともだちができるよ。

って言われてて、本当にそうだった。

もちろん息子の成長もあるけど、環境が大きいと感じてます。

幼稚園は市内で一番月謝高くて習い事の種類が多い園だったから意識高い系の親が多そうでした。誰とも話したことないから知らんけど、服装とか


ママ友いなくて寂しいとか思ってなかったけど、声をかけてもらうとうれしい

「〇〇くんのお母さんですか?」って好意的なことばだったんだなって今日知りました。


ふだん放課後は送迎付きの放デイor私が車で迎えに行ってそのまま療育へ直行か療育なければ帰宅です。

息子は、また学校で遊びたい!って言ってて、なるべくこんな時間を増やしてあげたいと思いました。

疲れたようでいつもより1時間早く寝ました。家でiPadしてるより健康的でいい!

4月からは情緒級いくけど、変わらずに楽しく遊べるといいね



支援級に慣れるように先月から週に1.2度お試しで行っているので、訪問支援に同行してこくごの授業を見学してきました。

1年生3人で受けていて、息子以外のふたりはスラスラ字が読めていてたからまだ辿々しい息子の居場所は情緒級ではなく知的級だったかも?って思いましたが、息子は真面目で先生の指示を聞いてきっちり行動するのが長所でそれは一番出来てました。

あとは訪問支援の先生が何度も強調しておっしゃっていた「人が好きなタイプ。集団の中で伸びる子」っていうのが初めてしっくりきた。

ほかの2人は休み時間は一人で遊んでて。

息子は休日に公園行くと3歳の次男の面倒を見ながら一緒に遊ぶことは難しいけど、いつの間にか気の合う子を見つけて一緒に行動してます。精神年齢低いから相手は5歳くらいの子なんだけど。

小さい頃は積極奇異でだいぶ困ったけど、今はそこまでじゃない。

まだ遊んでくれるおともだちがいるうちに経験積んで人間関係を学んでほしいな。