普通級、情緒級、知的級を見せてもらいました。


療育の先輩ママ、就学説明会、相談員の先生から、見学に行くと我が子に合うクラスが分かるよって言われてたけど、どうしよう分からなかった…。


知的級1クラス

1年生1人、3年生3人の4人

ハサミの使い方、七夕飾り作ってた

明るくて若い女の先生

みんな姿勢良く座って、先生のお話を集中して聞いててふつうの子にしか見えない。

幼稚園の延長のような雰囲気でわいわい楽しそう


情緒級1クラス

2年生1人、3年生1人(いなかった)、5年生4人の6人

先生が黒板で5年生の算数の授業してて、2年生はプリント学習

ベテラン先生がだるそうに授業してた

自由に発言して元気、姿勢良く座るのが難しいみたいでザワザワ

息子みたいな子が目立つ。

授業の最初と終わりのほうを見て、

最初→ダラダラ始まって、集中できてないかんじのまま授業が進んでいく。

終わりのほう→誰も勉強してなかった笑

トイレ行ったり自由に立ち歩いてしゃべってて遊んでるようにしか見えなかった


普通級 

1年生は2クラスで教室ぎゅうぎゅう

みんな座ってるけど、えんぴつコネコネしたり、椅子をガタガタしてる子が数人、よーく見ると椅子に肘ついて机から顔出してるだけで座ってない子も笑


感想です。


普通級

定型の子との集団生活は息子には難しいと思う。

勉強ついていけない。


情緒級

男の子ばっかりで仲良さそうだったし、自由で楽しそうではあるけど、あの環境では集中できなくて勉強できない。

同じ教室内で先生が黒板使って5年生の授業してて、2年生1人だけは机を斜めに配置してプリント学習は無理じゃないかな

あと自由すぎる。これまで療育に数年通ってやっと身につけつつある、座って先生のお話を聞く、好き勝手なことしない、が台無しになってしまうような気がする。

情緒級希望だけどそれはいやだ


知的級

内容的に物足りないかも?

あと落ち着きない息子は場違いかもしれない。


知的級は教科書を使った勉強はしないらしく、勉強要素は少なめ

情緒級では環境的に勉強できない

普通級はついていけない

ってことで、どこにいても勉強出来ないなら知的級で落ち着いて過ごしてほしいと思いました。


市の判定次第だけど、私としては消去法で知的級希望かな…