月1回の親子療育で近くの公園に遠足行ってきました。



先生が絵本を読み聞かせてる時間もいちょうの葉を拾うことに夢中になって、1人だけ座ることができませんでした。
出来ないことばっかり目についてしまう。

隣の子が持ってるどんぐりが気になって、私の助言通り見せてって声かけて貸してもらったけど、どんぐりの帽子に付いてた小枝を触って取っちゃった。(わざとじゃなくて取れちゃった)

一瞬だけ動きが止まってたから、息子もやっちゃった!って思ったはず。

私の助言通りにすぐ謝ることはできました。

でも、そのあとすぐに小声で「〇〇君きらい」って言いました。

ここで注意して息子がだめなことを伝えてしまうと、30分くらいはしつこく「〇〇君きらい。ママきらい。どっかいけ。うるさい!」が始まるので、解散まで残り30分くらいだったからスルーしてしまった。


言語聴覚士の先生に相談すると

他者認識ができていないから、相手の気持ちが分からなくて〇〇君のせいで謝ることになった、と思ってしまっているってことでした。

①まずは自己認識

自分のいやな気持ち、うれしい感情などに気づいてまわりと共感する

②それから他者認識

相手の気持ちに気づく

って順番らしく、息子は他者認識ができないから息子がいやな気持ちになる=相手が悪い、になってしまうみたい。そして語彙力がないからきらいって表現しかできない。さらに切替が苦手だからしつこい。


息子に置き換えて説明してあげて根気よく相手の気持ちを伝えていくしかないようです。

(息子がレゴで作ったロボットを弟が壊したらいやだよね?〇〇くんも息子に壊されていやだったよ。ごめんなさい、しようね。ってかんじです。)


お箸使えないし、体幹弱くて運動苦手でターザンロープも出来ないけど、発達の遅れがどうでもよく思えるくらい情緒面がやばすぎて最近は子育ての限界を感じてます。


その日の夕方、次男をチャイルドシートに乗せてるとき車のドアを閉めて私を挟んできたから、やめてねって言ったら今度はドアを思いっきり開いて壁にぶつけた。

すぐに、ごめんなさいって言ったけど、「いつも勝手なことしないでって言ってるよね!?」って怒ってしまった。わざとぶつけたんじゃないのは分かってても、お昼の遠足でのイライラもあって、爆発。


ママのお話聞いてる?

ママや先生のお話聞く約束したよね!?

なんでみんなが座ってお話聞いてるときにひとりだけ遊んでたの?

ママも先生もだめだよって言ったの聞こえなかった?


息子)聞こえなかった

(ボソボソ小さい声で)


私)何回も言ったけど?聞こえなかった?


息子)聞いてた…


私)おはなし聞いたら守らないとだめでしょ


無視して歩こうとするから息子の前にかがんで両手を持ったら


息子)もー。歩きたいからどけ


衝撃。こんな子どうしていいか分からんわ。


泣いても喚いてもきちんとできるまで待って、出来たら褒める。分かってるけど、でも、息子の場合は問題行動して、人をイライラさせる言葉を言って、褒める場面がない。ついでに言うと可愛いと思う瞬間もない。



泊まりで遊びに行ったとき、私の買い物のあいだ車の中でゲームしてパパと待ってました。

ママが戻ってきたらおしまいって約束したのになかなか止めない+グチグチ言うから私も主人もイライラして「分かったから静かにしてて。」って言ったら息子の機嫌がどんどん悪くなって、パパもママもしゃべらないで!うるさい!だまりなさい!って運転してる主人を叩くから、その度に

叩かない!って怒られる→息子よけいイライラして手足をバタバタ、暴言吐く


息子の大好きな焼肉食べに向かってたのに

「ごはんいらない!遊びに行ってからごはん食べるから!」って言うから困った。

先にランチで旅行支援のクーポン使って、隣の県に移動したい事情があるから譲れなくて焼肉強行しました。


焼肉屋の前にマックがあって、

息子)マック行く!焼肉食べない!


あとで買うって言っても納得しなくて、どこまでもめんどくさい。

主人が説得してなんとか焼肉屋に入ったけど、息子の怒りはピークだったようで何回も自分で頭を叩いてました…。我が子ながらやばすぎて直視できなかった

2歳前、よく怒ると頭を床にゴチゴチぶつけてたこと思い出しました。なんも変わってない。

ゲームやめたくないってそれだけのことで不機嫌になって、気持ちがおさまるまで30分以上かかって、息子も私たちもいやな思いして、自傷までするならゲーム好きなだけやらせたほうがマシだけどそれは躾にならないし…


叱ると反抗する、しつこく誰かを責める息子にどうやって正しいことを教えていけばいいのか。

対応が難しいと感じることが増えてきました。