もう1月も中旬ですが…

昨年はたくさんの方にブログを読んでもらえてうれしかったです。

いいねやコメントありがとうございましたニコニコ

今年もありのまま書いていくのでよろしくお願いします飛び出すハート


もうすぐ4歳になる息子の保育園事情について書こうと思います。

6月から週2日児童発達支援、週3日保育園に並行通園しています。


どっちも楽しいみたいで行き渋りはないけど、とにかく準備が遅い。

寒くなってからは朝なかなか起きないしやっと起きても、だっこしてーママやってーって赤ちゃん返り?で着替え、食事を手伝ってます。


園バスの時間が迫ってて、早くして!って怒ってしまいました。


怒る私に主人が怒る。

お前がもっと早く起きて準備しろ!朝から怒るな!可哀想や。

(それはその通り魂が抜ける


そして、主人が息子にやさしく声をかけます。

気にしなくていいぞー

でないならトイレ行かなくていいよー


(バスに間に合わなかったら迷惑かけるのが分からない!?

園につくまで30分以上はトイレ行けないのに心配すぎるよ)


地区の保育園全部お断りされた手のかかる子を預かってもらってるっていう負い目があるからよけいに、ちょっとも遅れたくないし、迷惑かけるわけにいかない。私ひとりでピリピリしてます。


急がない息子によけいイライラして、主人が見てないときに息子の脇腹を叩いた。

息子は泣きながら家を出て(私に連れ出されて)、泣き止まないままバスに乗って行きました。


ひどいことしてごめんって思えたらまだ救いがあるのに全然そんなふうに思えなくて、やっと行ったわ〜って思いました。


でも…みなさんのブログ読んで、みんなが新年また気持ちを新たに頑張ろうって前向きなときに、私は何してるんだろう…って思って、帰ってきた息子に謝りました。


ママの目見てって言っても一瞬しか目が合わないし、分かってるのか分かってないのか…ってかんじで私としてはこの反応のなさによけいイライラしてしまう。

息子は悪気ないし、特性だからしょうがないのにね


保育園から持って帰ってきた鞄の中に可愛いシールがいっぱい貼られた女の子からのお手紙が入ってました。


  息子くんへ

  またいっしょにあそぼうね。

  ○○より


って大人の字で書いてありました。

(息子はまだひらがな読めないし書けないので、その子もひらがな書けないことにちょっと安心した)


息子に聞いてもとくに反応がなくて仲良い女の子なのか分からない。

初めて聞く名前だったし、たぶんクラスの子全員に書いて息子にもってかんじで書いてくれたんだと思うけど、それなりにクラスの一員として認めてもらえてるのかなって気がしてうれしかったです。

週3日の通園だし、まともに会話できないのにみんなと同じように接してくれてありがとう。


しっかりした子からは相手にされてないだろうし嫌われてるかもしれないけど、息子なりに一緒に遊べるおともだちが数人でもいて、保育園に楽しく通えてることを喜べるようになりたい。

息子から誘うこともあるし、おともだちから誘ってもらって一緒に遊ぶこともあるみたいです。


コロナの影響なのか参観日や懇談会がないし、バス通園なので連絡帳でしか保育園の様子が分かりませんが、現実を見ることに疲れてしまっている私には行事がないのもありがたいです。


担任の先生はベテランで経験豊かなので安心してお任せできています。

息子の困り事には、大丈夫ゆっくり教えていきましょう!って言ってくれて、知的障害があって幼いだけだけど、息子くんに癒されるとまで言ってくれて先生の明るさにすごく救われます。


発達外来の定期受診があるから保育園での困り事を教えてほしいと連絡帳に書きました。

わざわざ我が子のネガティブなことを聞くなんて気が重い。

憂鬱な気持ちで戻ってきた連絡帳を開きました。


お医者さんに相談するような困り事はありません。みんなに合わせて我慢したり、まわりを見て自分でできています。

すごく頑張っているのでお家でたーくさん褒めてあげてください(^^)


うれしくて涙が出てきた。


本当に何も問題ないかっていうと決してそんなわけはないんだけど、先生方がおおらかに息子を受け入れて丁寧に指導してくれてるおかげです。

絵カルタ(イチゴとか単語だととれるけど赤いパンツなどの2語文になると分からない)や鼓笛隊の練習が難しいみたいです。そういうところはやっぱり知的障害があるんだなぁって思う。

出来る出来ないではなくて、みんなと同じようにやろうとする姿勢を評価してくれたことが嬉しいです。


年中になったら違う先生が担任になると思うと不安ですが、今の環境に感謝!!