先週から連絡待ちしていた園からも職員の確保が難しいとお断りされて、距離的に厳しいから選択肢から除外してた3園にも電話したけどやっぱり受け入れてもらえない
一箇所だけさっそく見学に来てと言ってもらえたんですが、すぐに園長先生から折り返しがあり支援センターと繋がってるかの確認がありました。
行ってると伝えると支援センターに息子の様子を聞くから待っててってことでした。
少し前に息子の特性と衝動性が強いとこき下ろされたところなので、そんな情報聞いたら即お断りだろって思いました。
→支援センターから私に連絡があり、どこまで話していいか?の相談でした。空気読める方でよかったー。保育園からはざっくり様子を教えてくださいって連絡なので、支援センターとしてはどこまで公開していいのか判断つかないと
受け入れてもらえる保育園がなくて困っていると伝えたら支援センターの回答次第で断られたら申し訳ないと言ってくれて。
結局支援センターからは、お母さんに直接聞いてくださいって回答してくれたみたいです。
→その後、保育園から息子の様子を聞かれるまでもなく見学を断られました
11箇所電話して10箇所お断りされました。
1箇所だけ見学まで辿り着けたけど、児童発達支援の先生のお話だと期待薄
ここまで徹底的にお断りされるともう諦めるしかないので、市外まで範囲を広げましたが、隣の市は保育園の空き自体がない。
空きがないのはしょうがないし、集団生活ができない子を入園させるのを避けたいのもわかる。
だけどさー、療育に行ってるってだけでお断りされるのはむかつく。
うちの地域は診断がなくても療育に行けるのにここまで差別されると思わなかった。
息子の様子を見てお断りなら分かるけど。
もういろいろ無理ってなって泣いた
産前産後だけでもどうにかお願いできませんか?って聞いてもあっさりお断りされて、弱者すぎる立場がつらい
産前産後、就労で子どもを預かってもらうことさえできないなんて、障害のある子を産んだあなたは出産したり仕事したくてもみんなと同じサポートを受ける権利はありませんって言われてるようなもん
その代わりに特別児童扶養手当があるのかもしれないけど、所得制限があるし
ここまで徹底的に区別つけるなら所得制限やめろって思う
この調子だと近所の小学校の支援級でも歓迎されず義務教育だからって理由でしょうがなく受け入れてくれるかんじなのかな
だとしたら肩身の狭い思いして6年間も通わせたくないので支援学校一択です。
そうなると並行通園して定型の子と同じ場で過ごす必要もないしもうやる気なくしました。
ただ、産前産後の預け先だけは確保しないと私一人がしんどい思いするのでそれはまた考えます。