一週間くらい前、定期的にくるネガティブな気持ちの大波がきて、泣きながら主人に訴えました波
切り替えできなくて起こす癇癪が激しくてしんどい
まわりの視線に耐えられない
多動で外出が困難
これくらい大変なことがあるけど、その対応がつらいというより息子の将来を考えると恐怖で、なんのためにこんなに苦労して育てるのか分からなくなるのが一番精神的にきますもやもや
まわりは二人目はラッシュで、もう一人子どもが欲しいと考えられる日々の余裕と遺伝の心配をせずに産めることが羨ましくてたまりませんアセアセ

人はみんな性格が違っていてそれが個性だと言われて尊重されるのに、なんで息子だけが個性の範囲を超えてしまっていて自閉症なのか…
答えのないことをくよくよ考えてしまいます。
自分で病院に連れて行ったくせに診断が2歳前と早かったことも、それだけ分かりやすい特徴が出ていて典型的なんだと思うとつらさが倍増

今の息子の様子を見てコミュニケーションと情緒に問題があるのはわかりますが、だからといって障害児と言われることに抵抗があるんです。
そして、成長して障害者になるなんて‥
でもそれが現実。
私の心が追いつきません

鉄道博物館に息子を連れていったとき、
もし息子が興味もって研究者になりたいって言ったら毎週連れて行くわー!
なんて主人が言うから、息子には無理に決まってるのに…ぜんぜん分かってないなって心の中で思いました。

主人ってどこまで息子の障害の深刻さを理解してるのかな?
言葉が遅いことだけが問題だと思ってる?
そのうち追いつくと思ってる?

聞いてみました。
「私はよく考えちゃうけど、なんで息子だけ自閉症なのか考えることってない?」
「ある。でも、考えないようにしてる。」
って泣いてました。

そして、遺伝について私が思ってたよりずっと分かってくれてました。
なにも考えてないわけじゃないんだ。
現実を知っている私だけがつらいんだと思ってたけど、違いました。
他人事だと思ってるから綺麗事が言えるんだと思っていたけど、ポジティブに考えることで主人は息子の障害と共存しようとしてるのかな。

母と主人が私に言うこと。
息子の前で泣いたらだめ、息子はこれができない、ここがおかしいって言ったらだめ。全部聞いてるし分かってるよ。
まわりと比べて息子なりの頑張りを認めてあげないのは可哀想。息子はがんばってる。
得意なことを見つけて伸ばしてあげよう。

でも、わたしからすると息子はできないことだらけだし、なにも分からないと思ってしまう。
(なのに障害児だとは思いたくないなんて、矛盾してます…)

息子の持ってる力を信じて、前向きに生きていこう!ってことだけど、それがかなり難しい。
ときには綺麗事に聞こえる。

なんとなく区切りだと思っていた2歳になっても発語がなくて、もしかして一生しゃべれないかも?って諦めがあったけど、2歳2ヶ月に言葉が出てきました。
だから息子の限界を勝手に決めて、分からない未来を想像して落ち込むな。
ってことでした。

なかなか前向きになれませんが、このままでは私も家族もつらいからなんとかしないと!と思いながら1週間過ごしたけど、いまだに息子のこと褒めたり、可愛いと思う気持ちになれません。
そんなんだから、残したい記録があってブログに書いてみたけど、否定的な文章になってしまう…
自分で読み返してもいやな母親だと思うから、ポジティブに書ける日まで下書きにしておきます。