初めての言語リハビリで何をするのか分からずに行きましたが、おもちゃがたくさんある個室で言語聴覚士の先生が息子とみっちり50分位遊んでくれました
前までは好ましくない行動は無視するのがいいとされていたけど、最近は気持ちを代弁してあげて共感してあげることがいいと変わってきている。「もっと遊びたいね。楽しかったね。まだ帰りなくないね。」って声をかける。
お菓子がない状況も考えられるので習慣付くとよくない。
スペースに入るなりたくさんのおもちゃに興奮して夢中で遊び始める。
先生が声かけしてくれますが、まったく先生や私を見ることがなくてずっと自分の手元だけを見て遊んでいました
たまに手伝ってほしいときは無言で先生の手をクレーン現象で操っておりました。
もうちょっと相手を意識できるかと思ったのに、自分の世界に入り込んでいる姿を見ると落ち込みます

そんな調子でビー玉転がし、くるくるチャイム、パズルで夢中に遊んで、おままごとやり出すとやっと先生を意識して、目線を合わせて「あっ!」って野菜を見せたりし始めました。
途中で先生がボールを転がしてくれましたが、息子はキャッチしただけでボール遊びに発展しなかったのは、やりとり遊びは難しくて遊び方が分からないんだということでした
まだことばが出るまでに時間がかかりそうだけど、宇宙語でおしゃべりしていたら、なんとなくこう言ってるかな?ってことを想像して声に出してあげることを続けるといいとアドバイスいただきました
このまま週1回のペースでやっていきましょう!ってことでした。
パズルが逆さまになっているときに「クルクルして」って言うと向きを変えたのを見て、発語がまったくないわりには大人が言うことを分かってると言ってもらえました。
私としては逆の発想で、物の名前とか色もそれなりに分かっているのになんで何も話せないんだろう?おしゃべりする気がない?って不安なんですが、まだ初回だしこれから先生に息子のことを理解してもらえたら聞いてみようと思います。
そろそろおしまいって時には、ひっくり返って癇癪起こしてイヤイヤアピールしてました
気持ちの切替が苦手で困っていると伝えてあったので、いつものこれです!って状況でした。
初めての場所なのに不安で泣くことなく、帰りにこんなに激しく抵抗するほど楽しめた子は初めてだよって褒めて(?)いただきました。
ふだんから緊張することはあまりなくて、テンション上がって騒いでしまうほうです
気持ちの切替できないときの対処法を教えてもらいました。
でも、癇癪起こせば言うことを聞いてもらえると思ってしまわないように決して折れない。
最近、癇癪回避のためにお菓子を持ち歩いてるので、それについても聞きました。
気持ちに共感してあげて、泣き止んだらあとでお菓子をあげる、ならいい。
かなり派手に寝転んでジタバタしていたので、靴を履かせられないまま暴れる息子を抱っこして帰ることを覚悟していましたが、何がきっかけだったか分からなかったけど、急にケロッと落ち着いてくれて自分で靴を履いて歩き出しました
いつもはまわりの視線が気になるので、すぐに抱き上げて逃げるようにその場を去ってたけど、もしかして、もうちょっと待ってあげたら自分で落ち着けてたのかな?
でも公共の場だと迷惑がかかるので加減が難しいです
アンパンマンを抱えてパトロールさせて、「あっ!」って私の注目を集めてから倒れてるおもちゃやわざと脱線させたプラレールを直すっていう遊びにはまっています。
アンパンマンが正義の味方をしているつもりなのかな?
でも、アンパンマンにお願いしてもお片付けはしてくれません。笑
息子の思っていることを知りたい!おしゃべりしてくれたら楽しいだろうな〜!って最近すごく思うんです
おしゃべりしてくれる日が待ち遠しいです。