こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
今日は第6回北辰テスト英語解説です
大問1リスニング
↓ここも毎回掲載
配点が28点あるリスニングで多く点数をとることが、英語の成績を上げるポイントです。
まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?
それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。
最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!
2回放送されるので、全然大丈夫です。
聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても
「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。
逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、取り返すのはかなりキツイ…。
1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、
2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。
No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。
No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、
「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!
また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは
リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。
自分で発音できないものは聞き取ることはできません。
正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。
リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。
No.1~No.5は毎回難しくはありません。
「全然聞き取れない」という人は、おそらく「聞き取れない」のではなく
そもそも放送英文を日本語訳をできないレベルにあると思います。
まずは解答解説に載っている放送台本をきちんと訳せるように英単語を確認していきましょう。
そして音読!
必ずやってください。
大問2
問1 曜日や月は必ず書けるように。大きな得点源ですよ。
問2 rainy:雨が降っている(形容詞) rain:雨が降る(動詞)、雨(名詞)
違いを覚えること。If節の文は現在形を使います。
itは3人称単数であることも忘れずに。
問4 自分が自信を持って書ける単語を使って、得点をとるための英作文を書くこと。
うろ覚えの単語を使うことのないようにね。
大問3
問1、「イギリスでは国王が紙幣の1つになっている。」
Bの前には、人々の顔は多くの国でよく紙幣になる。
何となくではなく、根拠を持って脱文挿入。ヒントは空欄前後に必ずあります。
問2、あとに続く英文で、lion、elephant、birdsのような動物(animal)が書かれているね。
問3、for a long time ←ここから応用する。
問4、「何がいつも日本の紙幣になってきましたか。」
第1段落に、
渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎、福沢諭吉、樋口一葉、野口英世、夏目漱石など
歴史上の偉大な人物たちの名が書かれていましたね。
ここは難しかったと思います。
問5、根気よく、しっかり本文と照らし合わせること。消去法で探すのがbest。
ア、Kazuya studied … in Australia .⇒書かれていない
イ、all over the world⇒Tanzania
ウ、第1段落に書いてある内容と合う。
エ、the U.K.⇒Australia
大問4
問1、①Daveは何と述べていますか。
②解答欄 夕食を食べている女性の( ) 夕食 = dinner
Daveのセリフでdinnerが出てくる英文を探すだけ!
★仮に訳せない単語が英文に含まれていたとしても、訳せる単語だけで訳してみよう。
1点でも多く点数をとるんだ!という気持ちを忘れずに。
問2、Daveの3番目の発言に注目!
問3、Saki thinks audio books are great because に続くってことは
Sakiの発言を読みまくれ!最後に書いてあるね。
問4、Kota、Sakiの発言に注目
エレベーターを使う人が多くて、車いすの人々が利用できないことがある。
エレベーターは便利だけど、車いすの人々のことも考える必要がある。
私たちはエレベーターを使う前に、周りをよく見ることが大切。
問5、ア、Sakiの祖母は疲れやすいから⇒×
イ、買い物を楽しめなかった⇒書かれていない
ウ、Kotaの2回目の発言と一致
エ、the best place⇒書かれていない
問6、障害のある人々をたすけるための方法
4には手話、コンピューターを例に挙げていることから答えを考える。
問7、直前のYou’re a hero .の文に注目。 be proud of ~ ~を誇りに思う。
大問5
問1、QuestionやAnswerに書かれている単語をよく見て本文から探す。
絶対に探せます!第2段落2行目に書かれている。
問2、ア、第1段落の内容と合わない。
イ、第1段落の内容と合わない。
ウ、第2段落の内容と合わない。
エ、第3段落の内容と合う。
問3、Do you like to watch movies at a movie theater or at home ?
下線部の英語を利用する。
①I likeに続く英語は下線部に書かれている。写すだけです。難しくない!
②自身のある単語を使う。長く書かない。書けば点数になります。がんばって!
以上です。
英語を得意科目にする習慣、
それはわからない単語をチェックしてすぐ調べること!!![]()
![]()
わからないもの、知らないものを「そのまま」にしてしまうのはNG!
でも「そのまま」にしてしまっている人は多くいるハズ。まずその習慣を変えましょう。
また全文訳せる状態で全文音読&速読!それぐらいやってみせましょう。
リスニングスクリプトを音読するのもおススメ![]()
繰り返しますが
自分が読めない単語を聞き取ることはできません。
ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは![]()
まだまだこれから!
これからの行動でどうにでもなります![]()
一緒にがんばろう![]()
![]()
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●冬期講習申込受付開始!
●小6中学準備講座 12月開講 11月先行無料体験会受付中
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★