こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
夏期講習中の合間をぬって、今日は理科。
解きなおしは大切!
やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。
毎回同じことを書きますが、
結果よりも、この後の行動が大切ですよ!
具体的には…
・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。
(受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)
・解き直しをしましょう。
(わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)
同じ日の同じ内容の模試を受けても、
そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!
さぁ、それでは参りましょう。
問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は
問題と解答・解説をお手元に用意。
自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。
大問1
問3 「空気よりも軽い気体を集める方法」とありますが、
上方置換で集められる気体の特徴は?と聞かれたら
「水に溶けやすく、空気より軽い」と解答できるように覚えておきましょう。
水に溶けにくければ、空気より重かろうが軽かろうが水上置換で集めます。
問6 アミラーゼで正解!で終わりにせず、
ペプシンって?トリプシン、リパーゼって??と
わからなかったら調べる意識・行動が学力向上には非常に大切な要素です。
大問2
問4 凝灰岩の層の標高を求めましょう。
地点Aの標高は20mで、地表からの高さ5mのところに凝灰岩の層があるので
凝灰岩の層の標高は20+5=25mのところにあるとわかります。
「調べてわかったこと」に「南北方向に傾きは見られない」とあるので
地点Dでも凝灰岩の層の標高は25mです。
地点Dの標高は28mとあるので28-25=3m
よって地表から3mの深さのところにあると判断できますね。
大問3
問3 葉でつくられたデンプンは糖に変えられ、師管を通って運ばれます
問4 対照実験の記述もよくでますね。
「実験結果が○○のはたらきだと確かめるため」と定型文で対応できます。
大問4
問2 化学式を書いた時に大文字が2種類以上あるやつは化合物
問5 グラフから鉄:硫黄=7:4の割合で過不足なく反応することがわかるので
7:4=x:3.6
4x = 25.2
x = 6.3 よって6.4-6.3=0.1 鉄が0.1gあまります
大問5
問3 水の上昇温度は電力・熱量に比例
水の上昇温度が半分なので、電力も半分にすればOKです
問4 並列回路では電圧Vはどこでも同じなので
電熱線QとRそれぞれで発生する熱量は1本のときと変わりません。
よって、図5のグラフの水の上昇温度を足し算した数値で点をとればOKです
問5
以上、今回の理科の難易度は「易しい」ですかね。
とはいえ、
まだまだ総合的な問題では正答できないところが相当あったはずです。
毎回の地道な解きなおし、覚え直しこそ実力UPの王道です。
この夏休みでしっかり知識を整理し、理解につなげられるように意識して学習しましょう。
自己採点後、解き直しのタイミングは2回!
①テストが終わったその日のうち
②結果返却された際
今は結果が大事ではありません。
この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。
しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ
自己採点後、解き直しのタイミングは2回!
①テストが終わったその日のうち
②結果返却された際
今は結果が大事ではありません。
この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。
しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●2025夏期講習 申込受付中!
夏期講習後半(8/16~8/30)からの受講も可能です
宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★