こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
ラストは社会の解説です。
日曜の北辰テスト終了後から、自己採点の報告が次々とLINEで届きました。
中2生も中3生も、その日のうちに全員報告してくれました。ありがとー!
【大問1 世界地理 25点】
問2
「受験生よ、問題は落ち着いてよく読みなさい。」
という北辰テストからのアドバイスを含んだ問題ですね。
よく読めば簡単なのですが、
赤道・本初子午線・時差の基本が身に付いていないと間違えてしまったでしょう。
地図にしっかりと赤道や本初子午線や日付変更線の書きこみがありますか?
しっかりと「作業」しましょう。
問3
ア・・・「プランテーション」「バナナ」で東南アジア。
イ・・・「さとうきび」「バイオエタノール」でブラジル確定。これが正解。
ウ・・・「米の生産がさかん」でアジア。中国やインドですね。
エ・・・「カカオ」でアフリカのガーナやコートジボワール。
教科書の太字のキーワードと地域や国を結びつけましょう。
問4
イギリスは高緯度に位置しているのに、なぜ比較的温暖なのか?という定番の問題です。
→暖流の北大西洋海流と「偏西風」の影響ですね。「季節風」と書かないように。
問5
ア・・・「世界の工場」で中国。これが正解。
イ・・・「ASEAN」「自動車などの機械工業」で東南アジアのタイ・マレーシア・インドネシアなど。
ウ・・・「サンベルト」でアメリカ。
エ・・・「OPEC」でサウジアラビアなどですね。
問6
これも同じ問題を過去問で練習しました。
★貿易総額・・・大幅に増加
★貿易相手国・・・イギリスから中国に変化
この2つが書いてあればOKです。
問7
いつもの「だまされるな問題」です。表3に書き込みはありますか?
順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?
何も書かずには絶対に解けない問題です。
選択肢の真偽を問う国語力の問題です。
これもしっかりと「作業」しましょう。
【大問2 日本地理 19点】
問2
地図1を使います。
酒田市は日本海側、仙台市は太平洋側、帯広市は北海道。
そして日本海側は「冬の降水量が多い」、
太平洋側は「夏の降水量が多い」、
北海道は「寒い」で解けますね。
問3
Ⅰ・・・「電照菊」で有名なのは、愛知県の渥美半島です。
電照菊は、照明をあてて、開花時期を「遅らせる」栽培方法です。注意しましょう。
Ⅱ・・・「流氷」で有名なのは、北海道の知床半島です。
日本の数少ない世界自然遺産の一つです。
問4
鹿児島県・高知県・兵庫県・和歌山県のうち、聞かれているのは「高知県」です。
エの人口が多いから、兵庫県だな。
イは豚が多いから、鹿児島県だな。鹿児島県産黒豚とんかつ食べたいな。
アは果実が多いから、みかんで有名な和歌山県だな。
だから答えはウです。高知県と言えば、促成栽培でピーマンやナスの栽培がさかんです。
問5
「潮目」でも「潮境」でもOKですが、
中3生が使っている地理の教科書には「潮境」と載っていますが、
新しい地理の教科書には「潮目(潮境)」と載っています。
【大問3 歴史(室町時代まで) 24点】
問1
出ました、〇〇の乱。
壬申?承久?応仁?大塩(平八郎)?太平天国なんていうのもあります。
迷った人は、全て確認しておきましょう。
もちろん7答えは「壬申の乱」です。
「天智天皇の死後のあとつぎ争い」というのがポイントですね。
問2
ア・・・「二毛作」「定期市」で鎌倉時代。
イ・・・懐かしの「高床倉庫」で弥生時代。
ウ・・・「墾田永年私財法」で奈良時代。これが正解。
エ・・・「惣」「村のおきて」で室町時代。
問3
これを間違えてしまった人は、
教科書の平安時代を音読して一問一答問題集で問題を解いてアウトプットしましょう。
問4
院政の説明です。1086年ですね。(♪ハロー院政、白河上皇)
「天皇の位をゆずる」ことが書けていれば大丈夫です。
問5
苦手な人が多い問題です。聞かれているのは鎌倉時代。1185年~1333年です。
X・・・第1回十字軍の派遣は、問4の院政の頃です。だから✖。
Y・・・モンゴル帝国の皇帝とは、フビライ・ハンのことです。だから〇。
Z・・・これが難しい。応仁の乱(1492年)の頃です。だから✖。
答えは「エ」でした。
【大問4 歴史(近代まで) 20点】
問1
室町の将軍だから、「足利」だ。
初代足利尊氏・3代足利義満・8代足利義政・・・。どれも違います。
たまに出てくる「足利義昭」でした。出てこなかったかな?
安土城は修学旅行で行った人もいるから、その人はラッキー問題でした。
問3・問4
ここは難しいですね。今はそれ以外を取ることに専念すべきです。
問5
指示通りに資料にふれて書けば大丈夫です。
★子どもを働かせない
★長時間労働させない
この2つが書けていればOKです。
問6
「孫文」と書けた人はOK。
「毛沢東」と書いてしまった人は、両名を教科書で確認しておきましょう。
【大問5 地理歴史総合問題 12点】
全て出来て欲しい問題だらけです。
テスト範囲でもあったため、正解率は高かったと思います。みんな良く出来ていました。
問1
ほぼ私達の地元です。埼玉県北部はもはや「北関東」工業地域です。
「近郊」農業も必須。これが書けなかった人は、社会が弱すぎます・・・。
問2
★株仲間の「奨励」→田沼意次
★株仲間の「解散」→水野忠邦(天保の改革)
問3
出た!「おーい(01)、八幡♪」
1901年、福岡県に日本初の本格的な高炉を持つ「八幡」製鉄所が操業開始しました。
問4
X・・・石見銀山は島根県です。ちょっと難しかったかな。
Y・・・佐渡島の金山は新潟県です。
だから米の産出額が多い「エ」が正解。こっちは有名ですね。
★教科書を読んで知識のインプット。特に太字ワードの言葉を覚えて、さらに意味を確認。
★一問一答問題集で知識のアウトプット。学校のワークの一番後ろにも載っています。
これ以上の勉強方法はありません。
7/2(水)に成績と答案データが配信されます。
でも、紙に印刷するのが見やすいし解き直しもしやすいよね。
スマホを触っていてはダメだし。
ちょうどほとんどの学校で期末テストが終わったタイミングじゃないか。
解き直しするしか、ないよね!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●夏期講習受付中!
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★