こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

今回は国語の解説です。

第2回北辰テストお疲れさまでした。
国語は実際の入試問題よりも記述量が少なく、少し時間に余裕ができる問題でした。
大問2の知識問題は細かい出題もされていたため、苦戦する人が多かったと思います。
漢字・文法は得点源なのでこれからたくさん練習しましょう。


 

大問1 小説 出典は泉ゆたか『横浜コインランドリー』

 

ブラック企業に就職した茜は会社を辞めて、次はコインランドリーで働くことにした。
そこでは「洗濯相談」を行っており、様々な人の心の悩みが解決されていた。
出題部分では洗濯物を置きっぱなしにしてしまう大学生の健吾と茜、店長の真奈が
3人で話している場面。

 

問1 抜き出し問題です。空欄の前後をよく見ましょう。

空欄Ⅰの前には
「海外のバンドのライブに初めて行ったときに買った」とあります。
Tシャツの話をしていることは分かるので、
あとはTシャツのことを表している十文字を探しましょう。
傍線①の直後「お気にいりのTシャツ」が答えでした。
空欄Ⅱには「絶対に避けたいこと」が入ります。
傍線①の3行前「それ、困るんです。」が「絶対に避けたい」と同じ意味ですね。
「それ」とは「色落ち」のことです。

 

問2 傍線部②「まじまじと見つめる」は「じっと見る」という意味。

茜の心情を読み取る問題です。
心情は傍線部の近くから探しましょう。
傍線2行後に
「自分はもうとっくに大人になっているのだと感じる」とあります。
健吾との会話から気づかないうちに自分の考え方が変わっていることに気づいたのでした。
選択肢のウに同じ内容があります。

 

問3 健吾の心情を読み取る問題。

状況を整理しましょう。

①店長の真奈が「母親みたいなこと」を言うので、なんだかおかしくて笑っていた健吾。

②健吾は笑い終えると、少し寂しそうに目を細める。

「目を細める」は、うれしいときに使う表現です。
それが「寂しそう」というのは、
一人暮らしの健吾は、母親が近くにいないことを改めて感じたからです。

登場人物の行動を一つ一つ解読しましょう。
何で笑っていたのか。
何で寂しそうなのか。
そこをいい加減に読んでいると、この問題は正解できません。

 

問4 指定語句の記述問題。

傍線部直前をまとめましょう。

①マナーの悪い人を責めたいわけではない

②洗濯物を置き去りにする人が心配

この2つが書けていればマルになります。

 

問5

傍線部直後に「照れくさそうにはにかむ」とあります。
「はにかむ」は
「うれしさや感謝を感じながらもどこが気恥ずかしい」ときに使う言葉です。
同じことが書いてあるのがイ。
語彙を増やせば増やすだけ、国語は有利になります。
知らない言葉を調べることは国語の得点に直結します。
知らない言葉は毎回確認してください。


 

大問2


問2 単語分けは北辰の解説通り。
その補足で、「購入し」は「購入する」という動詞。
「~する」はサ変動詞なので1単語です。
「練習する」「確認する」「運転する」など全部1単語の動詞です。

また「練習をする」だと「練習/を/する」と名詞/助詞/動詞に別れるので注意が必要です。

 

問3 品詞の問題

「こそあど言葉」がたくさん出たので確認しましょう。

「こそあど言葉」はほとんど代名詞ですが、
名詞を修飾する連体詞、名詞以外にかかる副詞のパターンもありえます。

 

問4

画竜点睛「物事を完成させるために必要な最後の仕上げ」

四面楚歌「まわりすべてが、敵や反対者で、孤立した状態」

五十歩百歩「どちらも同じようなものであること」

故事成語はエピソードがあるので、それを調べると覚えやすいです。

 

問5

阿吽の呼吸「二人以上で一緒に物事を行う際に、互いに息が合っていること」

竹馬の友「幼友達のこと」

水魚の交わり「離れることができない、親密な間柄や交際のたとえ」


 

大問3 説明文 出典は小林武彦「生物はなぜ死ぬのか」

 

環境破壊による生物の大量絶滅が進んでいる最中であることを、
過去の大量絶滅と対比しながら、ことの重大さを説明しています。
行きつく先は食糧不足や戦争であると訴え、
環境をなんとか基に戻す努力が必要であると論じています。

説明文攻略の1つ目は「対比」。今回であれば、過去と現在の対比があります。

また、2つ目のポイントは「結果と原因」を理解することです。

今回の話ですと

生物の絶滅→生態系の破壊→食料不足→戦争 とそれぞれの事柄の「結果」としてこうなります。

また、これを逆にすると、

戦争←食糧不足←生態系の破壊←生物の絶滅 というそれぞれの事柄の「原因」が分かります。

このように因果関係を明確にすると説明文の理解度が高まります。

 

問1

⑴ 空欄前後の言葉を探しましょう。
指定部分の最後の行に「環境の悪化」と空欄直後と同じ言葉があります。
Ⅱも同様に空欄直後「引き起こされる」という言葉を手がかりに答えを探してください。

⑵3行目に「今後の予測を報告書にまとめました」とあります。

 

問2 対比の問題。

1種類の絶滅は他の生物がその生物の生態系における働きを代替してくれます。
この「他の生物が代替してくれるということ」を筆者は「バッファー効果」とよんでいます。
しかし、大量絶滅では代替してくれる生物もいなくなってしまうので、
その生物に依存していた生物も絶滅するということがドミノ倒しのように起きてしまう
と述べています。
「バッファー効果」を得られないのです。

 

問3 対比の問題。

①知恵を使って生き延びても、深刻な食糧不足になる

②知恵の使い方を間違えると、戦争が起こる

という2つの内容が書けていればマルです。

 

問4 このような問題は選択肢を分解して考えましょう。

ア「①現在の地球が大量絶滅時代に突入した原因を過去の大量絶滅と対比したあと、
/②多様性の急激な低下がもたらす悲惨な事態を提示し、
/③それを避けるために人類は努力すべきだと述べている。」

①冒頭で原因の違いについて書いています。
②食料不足や戦争について書いています。
③本文最後の行に書いています。

いい加減に読み飛ばさず、一つ一つの要素を確認してください。


 

大問4 古文

問2 傍線②直前「こはいかなることぞ」の「いか」とは「どう」という疑問の意味です。
周囲の人が自分に頭を下げるのは「どうして」なのかを聞いています。

 

問4

アは法師に祈らせた、という記述がないので誤り。

 

大問5 作文

「体験」書きましたか?
これを書かないと大幅減点されてしまうので何よりも注意が必要です。
「体験」は自分で経験したことが思いつかなかったら、
人から聞いたこと、テレビなどで目にしたことでも大丈夫です。

作文は時間をかけずにミスなく書く練習をしましょう。
ここから必勝講座、夏期講習とたくさん練習&添削をするので、苦手な人も大丈夫です。

 

以上、国語の解説でした。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com


●夏期講習受付中!

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★