こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

連日午前中は吉川校の新規開校準備をしています。

わくわくしてやっているつもりでも校舎移動して夜の授業が終わるころにはヘトヘト…。

1週間朝から晩までやると週末はさすがにキツイかも。

そう考えると中学生は朝早くから夜遅くまで、スゲーっす。

(あ、中1中2生の話ね。この時期中3は容赦しませんwww)

負けていられないですねアセアセ

 

 

さて、12/1(日)は年内最後の北辰テストが実施されました。
毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1


(7)正五角形の一つの内角は108°なので∠DEF=144°です
 △DEFは二等辺三角形なので∠EDF=(180°-144°)÷2=18°


(8)2点通る直線の式

  y=ax+bに2点代入して連立方程式

 または変化の割合から求める方法 どちらも練習しましょう。

 

(11) ドーナツはクッキーの2倍の個数つくっていますから、つくったドーナツの個数は2xです

   よって2x-3

 

 

大問2

 

(1)作図 角の二等分線&垂線

  最短距離→垂線ですよ!

 

(2) 2本ひくので樹形図よりも表が便利。Aさんはくじを戻さないので表に斜線をいれましょう。

 

(3)直線PQの長さは弧AC(長い方)の長さと同じですね。

 円周を3等分してあるうちの2つ分ですから半径6cmの円周×2/3
  12π×2/3=8πでした

 

(4)斜断体積=底面積×高さの平均
  四角錐CAPEBと書かれていますが底面を△ABCとした三角柱の斜断体積としてみると
  高さの比の平均は(②+③+0)÷3=⑤/3 これと与えられた体積をもとに比例式

  ③:⑤/3=x:360cm³
  ⑨:⑤ =x:360

        5x= 9×360
               x= 9×72

     x= 648cm³  でした

 

(5)② n列目に2個碁石が置かれている、とあるので

   n-1列目は1個

   n-2列目が3個 ですね。 イ→ n-2
   これを3列ずつに区切る、とあるので ウ→ (n-2)/3 組
   それぞれの組に碁石が6個あるので6×(n-2)/3=2(n-2)=2n-4 個 これがエ
   ここにn-1列目の1個とn列目の2個を足せばオをあらわせるので

   オ→ 2n-4+1+2= 2n-1 個

 

大問3 

 

(1) 放物線の式にX=6代入

 

(2) 放物線を通る直線の傾きは「エックスたしてaかける」

  点Aのx座標をtとすると、点Bのx座標は-3tとあらわせる(AC:CB=1:3だから)
  直線の傾きはー1なので

  (-3t+t)×1/4=-1

                -1t/2=-1

                    -t =-2

                     t = 2  よってA(2,1)


(3)これはムズイ

  ECとBDの交点をHとし
  比の融合でDF:FH:HBをあらわしてみましょう

  DF:FB=1:2
  DH:HB=4:5

  

 

  また△BCH∽△EFHより

  CH:BH=FH:EHだから

  40/9:5t=t:50/9
               5t²=2000/81
                 t²=400/81
                 t=±20/9
   DF:FH=3:1より DF=20/9×3=20/3  

  (分数だと見づれーーアセアセ
ちょっと解説が不親切だったかも。わからなかったら言ってくださーい!!

 

  

以上、今回は学力検査問題タイプ、選択問題タイプに分かれた回でしたので

大問2の(4)や(5)は大問3の(2)は比較的解きやすくはなっていたかと思います。

それに対して大問4は(1)・(3)はいつもより難しかった感じですね。


返却はおよそ10日後。

自己採点をして、しっかり解きなおし&類題練習をしましょうビックリマーク

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座受付中 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★