こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
社会の解説です。今日もニコニコがんばろーね!
ところで、今回の北辰の社会の問題は、11ページでした。
さて、11/11(月)実施の東部テストや入試問題は、何ページあるでしょうか?
正解は、東部テストは15ページ、入試問題は18ページもあります。
もちろん時間は異なる(北辰40分 東部テストや入試は50分)のですが、
今回の北辰は楽勝だな、ぐらいに思っていないと東部テストや入試で痛い目に遭いますよ・・・。
情報量が全然違います。
これからは北辰テストの過去問だけではなく、入試問題の過去問も解いていく必要があります。
家でやるのは難しいよね。
だったらチェックマンで一緒にがんばろーね!
先生達もみんなの答えをチェックマンして、合格への答案を共に作成していこうではないかー
【大問1 世界地理 17点】
ここは全部取りたいです。取れます。
問1
まさか「オーストラリア大陸」とかって書いていないですよね?そう書いてしまった人は慢心です。そういうミスをしてしまうのだという自覚を持って、気を引き締めて解きましょう。
反省してください。
問4
いつもの「だまされるな問題」です。
表に書き込みはありますか?順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?
何も書かずには絶対に解けない問題です。
選択肢の真偽を問う国語力の問題です。
ゆっくりと落ち着いて正確に、表のどの部分を使って解くのか、見間違えないようにしましょう。
問5
エジプト…イスラム教
インド…ヒンドゥー教
タイ…仏教
アメリカ合衆国…キリスト教
基本中の基本です。地理の教科書で確認しておきましょう。
【大問2 日本地理 17点】
ここも満点取りたいです。取れます。
問2
「寒流の~」に続ける必要があるので、「親潮=千島海流」は必須ワードですね。
それと対比させて「暖流の黒潮=日本海流」が思い出せれば、
その2つがぶつかる「潮境」がある、とつなげられます。
問5
Ⅱの椹野(ふしの)川の流れる方向が聞かれています。
当たり前ですが、水は高いところから低いところに流れます。
Cの近くの水準点「37.2」、Pの近くの水準点「31.5」に注目すれば、
C→Pの方向に流れていることがわかります。
【大問3 歴史(江戸時代まで) 17点】
問1
いつもの正誤を問うイヤな問題です。難しかった問題の一つです。
聞かれているのは飛鳥時代(6世紀末~8世紀初め)です。
6世紀…501年~600年 だから6世紀末というのは600年ごろですね。
8世紀…701年~800年 だから8世紀初めというのは701年ごろですね。
つまり、600年~701年ごろのことが聞かれています。
X…十字軍は、院政(ハロー院政、白河上皇 1086~)のころです。だから✕。
Y…もっと前のことです。だから✕。
Z…これがポイント!遣隋使や遣唐使を思い出してください。だからこれが〇。
問2
指定語句の「口分田」が大ヒントでした。
「口分田が足りなくなった」で十分です。
問3
「承久の乱」 これが埋まらなかった人は、鎌倉時代の教科書を読んで、
すぐに一問一答問題集で確認しましょう。ピンチです…。
問4
ア…「二毛作」で鎌倉時代。
イ…「馬借・土倉・酒屋・惣・自治組織」で室町時代。
前回の北辰でも同じ内容が出されていましたよ。
ウ…「和同開珎」で奈良時代。
エ…「問屋(といや)制家内工業」で江戸時代。
↑がパッと思い浮かぶといいですね。
歴史の勉強は、言葉と時代を結びつける感覚を養いたいです。
問5
江戸時代の文化(化政文化)についての問題です。
ここでイヤなものをまとめておきましょう。
資料1の唐獅子図屏風(からじしずびょうぶ)は
狩野永徳(かのうえいとく)で、安土桃山時代の桃山文化です。
これと間違えやすいのが、
江戸時代の元禄文化の、風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)です。
作者は俵屋宗達(たわらやそうたつ)です。
なんとなく雰囲気が似ているので要注意です。
【大問4 歴史(近現代) 17点】
問1
久しぶりの「戊辰戦争」も教科書の太字ワードです。
地図中「エ」の鳥羽・伏見の戦い(京都市)から
地図中「ア」の函館(北海道)までの戦いのことです。
問2
グラフを読み取っての記述問題です。
グラフ1…男性よりも女性の労働者数が多い。
グラフ2…賃金が低い。
この2点を書ければOKです。
問3
「年号ベスト91」を覚えていれば、10秒で解ける問題です。
ア…1929
イ…1931
ウ…1919
エ…第一次世界大戦後のベルサイユ条約のさらに後
問5
これも「年号これだけベスト91」の知識で解けないかな。
Eの時期は、1951~1979ですね。
ア…1956
イ…1991
ウ…高度経済成長期 1960年代後半
エ…1973
オ…これが一番新しい(1993)
だから「ア・ウ・エ」が正解。
【大問5 公民 23点】
ここは満点取りたいです。直前にやったことだらけでしたね。
ね、やっぱり「立憲主義」が出されたでしょう。
「法の支配に基づき、憲法によって政治権力が制限されることで人権を保障する考え方。」
でしたね。
前日の一番最後にホワイトボードに書いて解説しました。出来ているといーなー。
【大問6 地理歴史公民総合問題 9点】
ここも満点取りたいです。取れます。
問1
比叡山延暦寺(滋賀県・京都府)…天台宗…最澄
★ひぇ!天才!
間違えた人は、鎌倉時代の教科書を読んで、すぐに一問一答問題集で確認しましょう。
ピンチです…。
問3
これも何度も確認しましたね。
「環境アセスメント」です。
「大規模な開発が行われる場合に、事前に環境への影響を調査すること。」ですね。
記述でも書けるように覚えておきましょう。
来週の11/15(金)に、成績と答案が返却されます。
月曜には東部テストもある。
期末テストもある。
12/1(日)にはまた北辰テストもある。
しかしながら、これが受験生の生活です。
テスト結果に一喜一憂せず、イライラせず、間違えたことを一つずつ出来るようにすること。
これが勉強です。
学問に王道なし。
There is no royal road to learning.
このtoは前置詞で「方向」を表しています。以下が王道です。この道を外さないこと。
① しっかりと教科書を読むこと。
② 毎日一問一答問題集で基礎を固めていくこと。
③ たくさんの問題を解くこと。
④ ミスを正していくこと。
でも大丈夫親も友達も先生達も、みんなの味方です。一緒にがんばろーね
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
冬期講習から先行無料体験会開催
ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください
●冬期講習申込受付 11/1(金)スタート!
●小6中学準備講座 11月開講
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★