こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
今日の昼間の日差しは夏を思わせるものでしたね。
ゴールデンウィーク中は灼熱の様相です。
4月28日は中3第1回北辰テスト
GW後には中間テストがある学校もあります。
さらには5月末から学総が。中3生はいよいよ部活も集大成です。
元気があればなんでもできる。
よく食べ、よく寝、よく動き、体調管理をしっかりね
テストも学総も悔いのないように全力で楽しんで
さて、現高1生が受けた
令和6年度埼玉県公立高校入試の平均点が発表になりました。
科目 / 令和4年→令和5年→令和6年
国語 / 62.9点 → 57.1点 → 58.1点
社会 / 52.9点 → 64.1点 → 65.7点
理科 / 52.5点 → 58.2点 → 51.6点
数学共通 / 48.0点 → 55.8点 → 51.7点
数学選択 / 42.6点 → 50.5点 → 50.2点
英語共通 / 52.6点 → 45.8点 → 53.4点
英語選択 / 58.3点 → 56.7点 → 54.8点
平均点だけからみると
英語共通問題は前年度よりも易しく
理科・数学、選択問題英語は難しくなったといえますね。
うーーん。。。
理科が難しいとは全然感じなかったのですが…。平均点が低い
最近の入試問題の傾向として
「読解力」・「表現力」が重視される感じがあります。
ながーーい文章を読み取ったり、ね。
一方、これも何回もブログに書いていますが、
ひと昔前はざらにあった理科の作業量が多い計算問題は全然出題されなくなりました。
この流れで理系に強い人材、育ちますか
流れが「読解力」・「表現力」に偏りすぎている気がします。
理系科目を長年指導している身としては、危機感を覚えています
今年も北辰テスト問題解説も書いていきますが、数学や理科の計算ができるようになるコツは
「数字いじり」にならないようにすること、です。
その数字が何をあらわしているのか、「言語化」できるようにすべきです。
先日も
「この x+2a って何」
「じゃあ、この y+a って何をあらわしている」
とにかくツッコミながら机間巡視をしていきました。
数字いじりから抜け出さないことには、できたりできなかったりという状況が続いてしまいますよ
○×クイズをやっているわけではないですからね
次に、
学力検査問題採用校の英語はかなり簡単でした。
おそらく大きく差がついているだろうと思われます。
このあと各小問ごとの結果も公表になりますが、
得点分布が二極化しているのか、単に得点できていないのか、
受検校によっても気になるところです。注視していきましょう
学校選択問題採用校受検者の英語は、やはり難しかったですね。
最後の長文は英文の内容的にもなじみがなく、読み取りが難しかったのではないでしょうか。
それでも、
選択問題採用校の県最上位校を志望する中3生は、
「英語は高得点で当たり前」の状況までもっていきましょう。
細かな分析を待たずとも、今回の結果が物語っています。
得意・苦手うんぬんの問題ではありません。
英語の学習にしっかり時間を割いて、
・語彙量を増やす、
・読解の精度・速度を上げる
以上を課題をクリアできるよう意識しながら勉強してみてください。
語彙量を増やすには
・知らない単語をそのままにしない!
・いちいち調べる!
これを習慣にしましょう。
また、音読は非常に効果的。
始めは黙読より音読の方がスピードが出ます。英語が苦手な人は音読必須。
(日本語でも小学校低学年までは黙読させるより音読させる方が速く読み終えられることが多い)
相当レベルが上がってくると、黙読の方が圧倒的に速く文章量をこなせます。
(先々を考えると大学入学共通テストや個別試験の英語は時間との戦い。速読かつ精読)
そうはいっても、まだまだこれから
キミたちの可能性は無限大だぁっ
今日も1日がんばろう
↓県発表PDF
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/222625/r6nyushi_jishijyokyo_beshi.pdf
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★