こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

4月8日、公立小中高は今日が入学式の学校が多いですかね。

雲は多いですが、風もなく

先週末満開と予想されていた桜も、今日に合わせたように花開いていますガーベラ

このたびは、ご入学おめでとうございますお祝い

 

 

これから始まる中学校生活、高校生活に胸躍らせている人もいれば

周りとうまくやっていけるか不安な人、緊張している人もいるかと思います。

 

特に高校は初対面の人ばかり。

友達ができるかな。

友達ができなかったらどうしよう。

 

私の娘も含め、

いままで数多くの中学生を見てきました。

同い年とのコミュニケーションが得意な子ばかりではありません。

周りが考える以上に思い詰める子もいます。

 

 

今日は、

そういう不安を持っている人へ。手紙

 

 

あなたがこの先、社会に出て仕事に就いたとしましょう。

仕事場には上司、先輩。

周りにいるのは同い年の友達ではありません。

同僚にもあなたと同じ年齢の人はそう多くはないでしょう。

年齢も違う。

出身地も違う。

これまでしてきた経験も違う。

そのなかでも日々一緒に仕事をこなして、みんな生活していきます。

 

 

あなたの親も同様です。

仕事場には上司、部下、先輩、後輩…。
周りにいるのは同い年の友達ではありません。

そんななか今日も仕事に勤しんでくれていますね。

営業回りなら、なおさらです。

 

 

また私生活でもそうです。

私の妻も、私と年齢は違うし出身地も違います。

今でも会う中学・高校時代の友人は、ほんの一握り。

しかも年に1回程度しか会いません。

 

 

このように

年齢が同じ、出身地も似かよっている中学校、高校で友達を多くつくることよりも

立場も、年齢も、出身地も、(もしかしたら母国語も)

違う人たちと意見を調整して、

うまくやっていくことのほうが

これからの人生には求められていくのです。

 

 

それでも

親御さんも聞いてしまいますよね?

「友達できた?」

お子さんから

「友達できた」と聞けるほうが

クラスでうまくやっていけていると安心できるから。

 

 

でもこの先の人生を考えれば、そんなの大した問題じゃないんですよ。

友達づくりに変なプレッシャーを感じないでください。

友達は、くっいたり離れたり、流動的なもの。

一度友達になったら、ずーっと友達の関係、というのは

なかなか無いものだと知っておいてください。

親友は同い年でないことの方が一般的かもしれません。

 

 

中学校・高校生活では

あなた自身の

学びに

遊びに

部活動に

学校活動に

一生懸命になってみてください。

それに共鳴する仲間がいずれ現れます。

何をもって楽しいと思うか

何をもって幸せと思うかはヒトそれぞれ。

無理に周りにあわせる必要なんてないんですよ。

 

 

以上です。

特に気にしていないという人は

おっさんの独り言だと思って聞き流してください ww

 

 

 

娘の入学式で、校長先生が似たような主旨のお話をされたということで

(保護者1名まで泣くうさぎ、とのことで私はお話を聞けていません汗汗
私なりに思うところもあって脚色してブログに書かせていただきました。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com
 

●新年度入塾受付中

(まずは本科授業無料体験をおススメします)

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★