こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

本日2/21(水)埼玉県公立高校 入学者選抜学力検査(公立高校入試)が行われました。

県公式ページにも問題がアップされますので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

 

受験生のみなさん、おつかれさまでした。

受験生としての生活で、大変なことも多くあったと思います。

まずは最後までやりきった自分をほめてあげましょう!

この頑張りは必ず、未来の自分を支えてくれる力になりますよ。

 

それでは国語の解説です。

大問1 小説

出典は辻村深月『この夏の星を見る』


作者曰く、コロナ禍での学生たちに対して向けられた「失われた年」という言葉を疑問に感じ、

「失われた年」など存在しない、ということを伝えたかったようです。

コロナ禍での様々な葛藤を描いた名著なので、受験生たちもぜひ話の続きを読んでみてください。

ちなみに同日の東京都の入試問題でも出題されていました。

出題された部分は、部活動を何にするか迷っている中学一年生の真宙が、

小学生のときのサッカーチームの先輩の柳に偶然出会う場面。

サッカーチーム時代は、そのプレー姿に憧れを抱いていたが、

柳は高校ではスポーツをやらず、「物理部」で活動しているという。

自分の描いていた先輩の姿とのギャップにどこか落胆してしまう真宙。

しかし、話を聞いているうちに知らなかった柳の一面が見えてきました。

 

 

問1

傍線部の1行前に真宙が「宇宙船」をイメージして、傍線部の直後に、

宇宙船を確認するために空を見上げたと書いてあります。したがって答えは「イ」です。

 

 

問2

真宙は柳がスポーツをやめたことにショックを受けているとあります。

そして柳自身も、同じようにスポーツをやめたことにたいして落胆しているのだろうと

思い込んでいました。そのため陸上の話題にはふれない方がいいと考えたのです。

 

 

問3

傍線部直前に「え、そんなこともないよ。オレ、選択科目で物理、取ってないし。」とあります。

自分が「物理のセンスがある」と思われたことに対して、

「そんなことはない」と答えているので、

相手の思い描いている自分と、本物の自分に差があることに対して

「気まずさ」を感じているとわかります。

解答欄は「真宙と天音に」に続くかたちなので、

記述の終わり部分は「~思われた」など受け身のかたちをとることが必要です。

 

 

問4

指定語句「スポーツ」の使い方が難しかったです。

傍線部のまわりには見当たりません。

一番近い「スポーツ」という言葉が39行も離れています。

本文を抜き出すのではなく、ここまでの話の内容を自分でまとめなくてはいけません。

「スポーツをやめて」「スポーツをあきらめて」「スポーツから離れて」などの内容が必要です。

 

 

問5

選択肢のウ「真宙は、えっと目を見開いた」は2ページ目の13行目にでてきます。

この場面は、柳が「物理部だよ」と言ったことに対して驚いたのであって、

「天音と柳が気軽に話していること」が原因ではありません。

選択肢のオ「過去の回想」の場面は描かれていません。

 

 

大問2 漢字・語句・文法など

 

問2 「ない」の識別

「読まない」の「ない」は打消しの助動詞です。

イ「頼りない」は「ない」単体ではなく「頼りない」で一つの単語。

ウ「走ったことはない」は形容詞。

エ「涼しくない」は補助形容詞。

 

 

問4 スピーチの問題

⑴ 指示語・接続語を理解できるか試されています。

普段の作文などで意識的に接続語を使うように心がけると、文章も上手になりますし、

この問題も難なく解けるようになります。

 

⑵スピーチの際に「手元の原稿から目を離さずに」は明らかに間違いです。

話しているときは相手をみてください。

 

⑶理由を述べているので、「~からです」のかたちに変えましょう。

 

 

大問3 説明文

 

出典は、小川さやか

『手放すことで自己を打ち立てる―タンザニアのインフォーマル経済における所有・贈与・人格』

 

本文を一言でまとめると、「ヒトとモノは切り離せない」ということでしょう。

現代の「循環型社会」の中で、モノは目まぐるしくリユース・リサイクルされます。

メルカリなどのフリマアプリも多くの人が使っていますね。

こうした社会では手放したモノは、自分のモノではなく、次の人のモノになり有効活用されます。

 

これは、「ヒト」と「モノ」を完全に分断した考え方です。
筆者はこの考え方に対して、別の見方があるのではないかと主張します。

「ヒトとモノは切り離せない」という見方です。

 

本文では「恋人からもらった手編みのマフラー」の例が挙げられます。

このマフラーには、恋人の思いや、魂が込められており、

受け取った側はマフラーと恋人を切り離して考えることは不可能です。

モノにヒトが乗り移っている状態です。

 

他にも、人気のアイドルが使っていた、などもモノの価値を押し上げることになるでしょう。

今まで論じられてきた意見に対して、異を唱える文章でした。

 

 

問1

傍線部「こうした循環」という指示語の問題です。すぐに指示語の前の箇所をチェック!

傍線部2行前に「贈与や転売を通じて別の誰かの所有物となる」と選択肢のエが一致します。

 

 

問2

①「モノの社会的履歴」に伴って②「交換価値が変化する」のはどういうことか、という説明問題。

①、②をそれぞれ言い換えましょう。

①は「元の所有者が誰であったか、どこで作られたかなどの履歴」。

模範解答では「モノのアイデンティティ」と表現されています。

②は「商品化したときに、①の履歴によって価値が変わる」ということ。

という2つの内容が書けていればOKです。

 

 

問3

落としたくない問題です。

「手編みのマフラーには人格が憑いている」という筆者の主張を選びましょう。

 

 

問4

簡単なことが難しく書かれています。

傍線部「所有と他者への贈与や分配を対立するものとみなす」とは、

「ヒトとモノは切り離されている」ということ。

傍線部3行前「個人が所有物に排他的な権利を有する」とは、

「自分のモノは中古やもらいものであっても、以前の所有者は関係ない」ということ。

この2つは同内容です。

この内容が書かれているのはイになります。

 

 

問5

「私的所有に失敗することを「損失」とみなす必要がない」

のは、手放したあとでも相手に影響を与えるという観点から、「自分のモノである」=「自分に帰属している」と考えられるから。

そのため「損失」ではないのです。

 

 

大問4 古文

問1

①誰に②どうすること、という問題です。

条件をしっかり守りましょう。

中学1、2年生は今のうちから、問題をよく読む意識をつけてください。

 

 

問2

主語を見極める問題。直前の内容は、

百姓「近衛殿に一休の歌をささげるだけでは、年貢のお許しを多くくださるとは思えません。」

一休「ひたすらこの歌だけささげなさい」

とおっしゃって、帰ったので、

「おのおの」集まって相談したが……… と続きます。

「おのおの」は百姓ですね。

 

 

問3

現代仮名遣いの問題。確実に得点しましょう。

 

 

問4

雲があると月が見えない。風があると花は散ってしまう。

雲や風は、「妨げになるもの」を表しています。

 

 

大問5 作文
テーマは「SDGs」についてでした。

例年通り2つの資料から、体験をふまえて意見を書くもの。

作文の配点は大きいので、練習通りに書けたことを期待しています!

 

以上、国語の解説でした。

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

●新学年授業開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E6%96%99%E9%87%912024/

 

●春期講習予約受付開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E6%98%A5%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92/

 

  全校舎全学年500円(塾生は無料)条件等は一切ありません。
  初めての方も、体験済みの方もぜひどうぞ。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★