こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
今朝は少しひんやり。
このくらいの気温の方が頭が冴えますね!
さて、今日は9月5日に実施された第4回北辰テスト
理科の解説記事です!
受験生は問題を手元に置きながら、解き直しをしていきましょう。
受けっぱなしは厳禁!
「できなかった問題をできるようにする」
そのひとつひとつの積み重ねです。今日もがんばろう!
まずは大問1小問集合 24点分
問4 弦の張り方による音の高さの問題
・弦を強くピンと張る
・弦を細くする
・弦を短くする
と、高い音!でした
「長さを1.5倍に」とあるので音は低くなりますね。
問6 中学校の理科は「分類」の科目!!
バラバラに用語を覚えていくのではなく体系的に整理していきましょう。
神経系→中枢神経(大脳・せきずい)
→末しょう神経(感覚神経・運動神経)
問8 電流の向きは「プラス→マイナス」
電子の流れる向きは「マイナス→プラス」ですね
小問集合は24点満点を目指してほしい!
知識を整理できていない単元は教科書に戻って確認をしましょう。
次に大問2 大地の変化 火山・火成岩
ここは順当通りの出題ですね。
問2の観察手順は過去に出題されたことがありますね。
単元別過去問でやったのを覚えていますか??正解はウ!
問3 火山の形はマヨ・ソース!
なだらかな形の火山(たて状火山)はソースをイメージ!色は「黒っぽい」ですよ。
ドーム状の火山(溶岩ドーム)はマヨをイメージ!噴火の様子は「激しい」、色は「白っぽい」ですね。
問4 図2の斑状組織は「地表近くで急に」冷えて固まった、火山岩のつくりです。
「場所」と「スピード」が聞かれるぞ!と口酸っぱく言っていますね。
問5 珍しい問題!ここは知識ではなく、考えて解答する作業が求められます。
融点が低い順→結晶になったのが遅い順→形が「いびつ」な順(他の結晶に食い込まれてしまっている順)
と判断できるのでC→A→Bです
次、大問3 ヒトのからだ 消化と吸収
もうここは「100%出る!」とわかりきっていた単元ですから、
理科が苦手でもしっかり仕上げた状態でテストに臨んでほしかった単元です。
ぽろぽろ取りこぼしてしまっているようでは、まだまだ意識が低いと言わざるをえません。
入試は募集定員が決まっているわけなのだから、「競争」である点をしっかり認識しないと!
自分の希望する高校の座席を、みすみす他人に渡してどーするの?
問3 粒の大きさの問題も過去問でやりましたね
・デンプン→粒が大きくセロハンの穴を通り抜けられない
・糖→粒が小さいのでセロハンの穴を通り抜けられる
問4 ここも!
胆汁は肝臓でつくられ、胆のうにたくわえられます。
北辰対策講座を受けている塾生正答率100%を期待します!
次、大問4 化学変化 酸化と還元
ここも類題をやりまくったパターンですな…。
銅:酸素:酸化銅=4:1:5 は知識として覚えてしまいましょう。
問2の化学反応式も超基本。
問1~問4までは確実に得点できるようにすべきです。
問5 ④の数値はグラフから0.45gと読み取れますね。
問題はココから。⑤はできました?1.20gと解答した人は「炭素」の分が考えられていません。
はじめに試験管内にあった固体は「酸化銅と炭素」です。
よって6.00g + 0.45g = 6.45g の固体があったことになるので
6.45g - 4.80g = 1.65g が正解でした。
⑥は 北辰の解説どおり!
理科は比例の関係を利用する計算がほとんど。ここでも比例式をつくって解く、という手順でした。
そのためには⑤の「1.65g」が正解できていないと解けませんでしたね…(-_-;)
最後に大問5 力
問2 ここでもばねの伸びはおもりの重さに比例する、フックの法則を利用して比例式!
図3のグラフからぴったり読み取れるところを探すと…
おもり80g のとき、ばねの伸びは6cm とわかりますね。したがって
80g : 6cm = Xg : 4.2cm
X= 56
問3 力の大きさ→N(ニュートン) 1N = 100g 数字は変わりますがイコールで結んでいるわけなので
力の大きさ=重さ のこと!
置き方を変えたところで重さは変わりませんね。
一方、圧力は面積に反比例します。面積が小さいほど圧力は大きくなりますよ!だからイが正解。
問4 ココは公式を覚えていないと解けません
北辰テスト理科の計算問題は、以前と異なってキレイな数字になることが多いですね…。
数年前までは数字をこねくり回すような計算問題が出題されたりしたのですが。
良い問題が多かった(いじわるな問題は無かった)ので
過去問等で類題演習を解き直し含めてしっかり取り組めた人は、良い結果が期待できるのではないでしょうか。
とにかく繰り返しますが、必ず解き直しをしましょう。
毎回のその作業が、みんなが思っているよりも大きな差を生みます。
今回の北辰テストがゴールではないですから。
第1志望校合格という目標にむかって、気持ちを高ぶらせてくださいね★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●中3北辰テスト対策講座 9月3日開講
2021年度入試第1志望校合格率100%達成の秘訣はコレ!
●中3日曜講座 10月17日開講
日曜講座だけの受講もできます!
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
