こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今回は第3回北辰テスト、英語について。

解き直しの参考に。Ver.2!

 

7月18日(日)に実施された第3回北辰テスト英語の講評です。

 

大問2では夏休み、vacationを書かせる問題が出題。どの単語が出題されても、基本的な単語だけの出題です。基本単語を読めてかける様に日々の練習が必要となります。

チェックマンでは週に2回の教科書単語確認コーナーを設けて、単語力アップを図っています。

 

 

大問3では英文を読んだうえでの並び替え問題が出題。受動態の問題でした。問2ではやはり基本単語の問題。方法、wayを選ばせる問題。問3で日本語訳の問題。“侍という言葉を使って”という言葉がヒントにもつながったと思います。問4では英問英答形式の問題で、文章に出てくる代名詞を具体的に誰であるのか理解しながら読み取ることが求められました。問5ではこの文章から読み取れるものを選ぶ問題でした。選択肢の英文では、曜日が変えられていたり、肯定文が否定文に代わっていたりしていますので、本文の文章を追いながら解答することが必要な問題でした。

 

 

大問4と大問5に関しては、一部の高得点を出せる生徒と、それ以外の英語で苦労している生徒との乖離が激しいのが実情です。

英文の文章読解をしながら自分の考えを英語で表現する問題もあり、かなり差が開いてしまう人もいたと思います。

もちろん、単語や基本文をしっかりと暗記しておくことは大前提なのですが、そのうえで文章の読解をして、自分の考えていることを英語で表現する必要もあり、単なる暗記では点数につながらないでしょう。

普段のチェックマンの授業でも行っているように、自分に置き換えて基本文を使って表現し、それを声に出して発信することで立ち向かうことができるようになります。

チェックマンの授業を積極的に活用してください。

 

 

最後の大問5、問1で、

“Bettyがこのメールを書いたのは、オレゴンに来て何日目ですか。算用数字で書きなさい。”

という問題が出題されていました。文章の最初の方で、

I’m in Oregon now! My grandparents have a ranch here, and I got here two days ago.

という英文から慌てて、2日前

と解答してしまった人も多かったのではないのでしょうか?

英文をしっかりと読み込み、国語の文章読解のように場面を頭に思い浮かべながら読解していくことが大切です。そうすれば、このメールを書いたのはオレゴンに来てから3日目だというのがわかりますね。

このように、北辰テストでは差を作り出すために様々なトラップを仕掛けてあります。チェックマンでの授業を通しながら解説したことを思い出しながら解答していきましょう。

 

 

北辰テストはやりっぱなしはいけません。授業で北辰テストの解き直しと解説をします。

今回良かった人も、悔しかった人も、チェックマンの北辰テスト解きなおし授業をうけて、

次回第4回北辰テストに結果を残しましょう。頑張ってください。

私たちも全力投球で授業します!

 

英語は教科書音読の習慣化で誰にでもチャンスが生まれ、自分のものになっていく教科です。

音読の習慣化を指導し続けます。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2021夏期講習まだまだ受付中!

 

●中3北辰テスト対策講座 7月1日開講

 2021年度入試第1志望校合格率100%達成の秘訣はコレ!

 

◇ただいま仲間集め中!◇

子供たちのために一生懸命になれる方!

ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?

ご興味のある方は

m.tokano000@gakushujuku-checkman.com

へご連絡いただくか、

「学習塾チェックマン 求人」で検索してください!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★