こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
今日は日曜日におこなわれた第3回北辰テスト、数学について。
解き直しの参考に。
明日から夏休みですから、たっぷり解き直しの時間がとれますね!(笑)
北辰テストを受けた人は、手元に問題・解答をおきながら読んでみてください。
問題を載せるわけにはいかないので、北辰テストを受けた中3生以外は
ちょっと何言ってるかわかりません的なブログ内容になります。ご容赦ください。
まずは大問1から。
どんなに数学が苦手でも(1)~(8)の32点分は確実に点数を拾えるようにしましょう。
「ムリ…(-_-;)」という人は、この夏でがんばって9月第4回、10月第5回北辰をむかえる頃までには
なんとかしましょうね(;・∀・)
(9)は「矢じりの法則」がわかっていればOKですね。
(10)もあきらめないで落ち着いて!選択問題であることからも時間をかければ正解にたどり着けるはずです。
手元の消しゴムをつかって考えてもOKなわけですから。1問1問の得点にこだわる姿勢はとても大切ですよ!
(11)方程式文章題の難易度は標準的。偏差値50台後半以上が必要な人は得点すべきです。
「わからなかったぁ(・。・;」という人は、この夏、類題を徹底演習しておきましょう。
大問2
(1)昨年から北辰テストの作図は難易度が高めな問題が続いていましたが、
今回は本番の埼玉県入試(共通問題)でも出題されるようなレベルです。
その場で思考する、というよりは描き方を知っていなければならないパターンです。要復習!!
(4)円やおうぎ形が絡む問題は「割合的な考え方」が有効です。
そもそもおうぎ形は円の一部分を切り取った図形なわけですから。
(360度に対してどのくらいの割合か(中心角)でおうぎ形の面積、弧の長さが決まります)
(5)は北辰の解説通りなので省略。
偏差値60以上を目指す人は得点すべき。
続いて大問3
(1)で「なんじゃこりゃ…(・。・;」となっているようでは困りますぅ…(;・∀・)
夏で猛特訓ですな。
(2)この時期の中3生にとっては、この問題が1番難しかったかと思います。
しかーーし!「原点を頂点とする三角形の面積」の求め方を覚えれば、超カンタン。
(シャーペンで書いたらめちゃ薄いっすね…。読み取り濃度を濃くしたんですが…)
最後は大問4
毎回しつこいですが(2)以降は(1)で証明した合同な三角形を利用して解くのですよ!
(2)は△KHJも△ABH、△EBIと合同だと気づくことがポイントでした。
もうひとつのポイントは、長方形ABCDの面積と△ABHの面積があたえられていること、
そしてAJ:JDの比があたえられていることからAHの長さを比であらわせるかどうか。
これができた人は正解までたどり着けたのではないでしょうか。
数学で偏差値70近く必要な人向けではありますが…。
(3)は「長方形の重なり」の問題でした。
このパターンは「平行線の錯角は等しい」ことを利用して
底角が等しい三角形、つまり二等辺三角形が見えるかどうかが重要です。
知っていた人は最初から「ここが怪しいな(._.)」という目線で図形を見られたのでは?
今回も自己採点は済んでいますか?
受けっぱなしは絶対にダメ!
今の自分の実力としっかり向き合って。
この夏の努力は、秋以降に必ず結果となってあらわれます。
後悔することのないように、できることは全てやろう!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●2021夏期講習まだまだ受付中!
●中3北辰テスト対策講座 7月1日開講
2021年度入試第1志望校合格率100%達成の秘訣はコレ!
◇ただいま仲間集め中!◇
子供たちのために一生懸命になれる方!
ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?
ご興味のある方は
m.tokano000@gakushujuku-checkman.com
へご連絡いただくか、
「学習塾チェックマン 求人」で検索してください!
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


