こんにちは!
昨日は寒かったぁー!気圧配置でこんなにも気温が変化するんですね。
子どもたちには日常的に天気予報やニュースを見てほしいと思います。
自然と知識が頭に入ってくるものですよ!
さて、火曜・水曜とチェックマンでは小学生の授業を行っています。
以前の記事の繰り返しとなりますが、小学生の間に学習面で養ってほしいのは
「速く正確な計算力」
「確かな語彙力・漢字力」
の2つです。
読解力や理解力の足りない中学生のほとんどが
びっくりするほど語彙を知りません。
語彙力が足りなく、言葉の意味がわからないから文章を読みきるのをあきらめてしまったり
漢字力がなく、読めないところばかりだからあきらめてしまったり。
さらにはそのようなことの積み重ねで文章を読む量が減り、
語彙力・読解力が育たない…という悪循環になっていってしまいます。
例として、以前も少し紹介した国立情報学研究所の「リーディングスキルテスト」では
この地域の中学生が使う、東京書籍「新しい社会」地理、歴史から出典した
問題がありました。以下のような問いです。
次の文章を読んで、( )内にあてはまる適切なものをA~Bのなかから選び
その記号を答えなさい。
オーストリア、次いでチェコスロバキア西部を併合したドイツは、それまで対立していた
ソ連と独ソ不可侵条約を結んだうえで、1939年9月、ポーランドに侵攻した。
問. ポーランドに侵攻したのは、( )である。
A. オーストリア
B. チェコスロバキア
C. ドイツ
D. ソ連
正解はドイツですから「C」となります。
繰り返しますが、教科書の1文を引用しただけです。
読んで選べば良いんです!クイズではありません。
しかも、選択問題におあつらえ向きな正答が3番目のC。
にもかかわらず公立中学生の正答率は75%。
ということは正答を選べなかった中学生は25%!4人に1人!!
1学級36人とするとクラスに9人はそのような状態ということですね…。
ちなみにもう1つ。
天の川銀河の中心には、太陽の400万倍程度の質量をもつ
ブラックホールがあると推定されている。
問. 天の川銀河の中心にあると推定されているのは( )である。
A 天の川
B 銀河
C ブラックホール
D 太陽
こちらも正答はブラックホールの「C」。
こちらは正答率が100%
短文でやさしいものは全員が正解していることから
このリーディングスキルテストで回答を放棄する等の生徒はいなかったと推測できます。
(ブラックホールという印象深いワードが正答だったためという感もありますが…(;^_^A
前文は同じでも他のワードだったら正答率100%かどうか怪しい気もします)
逆にもう少しだけ文が長くなると正答率はどんどん低下していきます。
小学生のうちに文章にふれる機会を多くとっていただきたいと思います。
次回は地理と衝撃の数学編。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
東武動物公園駅西口徒歩4分
宮代・杉戸・幸手・久喜の学習塾 チェックマン
℡0480-53-6582
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★