こんばんは!
続いて
●数学(学校選択)
問題構成が大きく変わりました。
大問1 …
記号を使った計算が出ましたが内容的には解きやすい問題が
多かったのではないでしょうか。
(7) 無作為に抽出した30個は白とオレンジの両方含まれていることに注意!
白をX個とすると、(X+50)とあらわさないと間違ってしまいます。
(8) ①で全部赤い布バージョンを求めていますので、つるかめ的にやっていけば求められますね!重なる5cmを除いた、赤45cmと白25cmの公倍数を考えると楽勝ですね★
大問2 …
(1) 最近は作図が難化傾向にありましたが、今年は超簡単。
ちょうど中1は学年末テストで「作図」がテスト範囲ですが
この問題は学校のワークに載っています。
(2) は苦労しましたね…。6点問題ですから大事に拾いましょう。
大問3 …
だいぶ簡単でした。(2)もABを斜辺とする直角三角形を描くとX座標、y座標を
文字であらわし、相似を利用できます。
経験値を積んでいれば何度も出くわしたパターンでしょう。
大問4 …
これも難易度はそうでもなかったですね…。
(2)三角形OPQが正三角形になるのはわかったでしょうから、
半径3cm 中心角60度のおうぎ形から、三角形2つ引けばよいですね。
大問5 …
(2)三角錐OPRQの底面を三角形OPQとしてみることができたらゴールはもうすぐそこ!
最短距離も相似も選択問題受検者は経験を積んでいるでしょうから。
立体の問題は、求めたい長さが含まれる図形をいかに平面として切り取れるか
そこが勝負です。
以上
例年よりカンタンだったかな??
いつも通りなのは「時間」との戦いというところでしょう。
検査時間が80分あれば高得点をとれる人がもっと出てくるはず!
50分だと熟考できないですからね…。悩ましいです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
東武動物公園駅西口徒歩4分
宮代・杉戸・幸手・久喜の学習塾 チェックマン
℡0480-53-6582
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★