こんにちは!

天気もよく、風もほどよく、実に気持ちの良い天気です!!

今朝は杉戸中学校におじゃましました。朝からお騒がせしました。

 台風24号の影響か、向かう途中看板が傾いていたり、

信号機が2台ほど、車道正面ではなく側道のほうを向いていたりしていました。

そうですよね、あの暴風でしたから…。何もないわけないですもんね…。

今週末、同じような進路で台風25号がやってくるとのことですので

できる範囲の備えをしておきましょう。

 

 さて、第5回北辰テスト。今日は国語。

国語のテストで1番差のつく問題って何でしょう?

物語や説明文の読解問題ではありません。

大問2

漢字・熟語や文法の語彙問題です。

ちなみに第4回北辰テストでは

大問2の問2問3の文法問題正答率が

           ●問2      ●問3

偏差値70台 → 70%      83%

偏差値60台 → 32%      44%

偏差値50台 → 19%      21%

 

●問5の語彙問題正答率が

偏差値70台 → 78%

偏差値60台 → 35%

偏差値50台 → 12%

(※ちなみに「一挙両得」という熟語がわかっているか試す問題でした。)

 

こんなに差のつく問題はなかなかありません。

ちなみに各偏差値帯ごとに正答率が10%~15%ずつ下がっていくのが普通が、

それが倍以上下がっている!のです。

 

今回も大問2

問2 自動詞・他動詞の区別はできました?

問3 副詞、連体詞の区別はできました??

問5 おなじ「謝」の意味の区別はできました???

 

 国語は文法や漢字・熟語の語彙力の差が得点差となって如実に現れます。

約15年ほど日本語を話して生きてきた「感覚」で解いてしまっているか

「感覚」ではなく、きちんとした「知識」に基づいて問題を解いているか

 

その姿勢が大問2でわかりますし、

さらには物語や説明文の読解問題に、

その姿勢が積み重なってできた

語彙力の差が影響してきてしまうのです。

 

 さぁ、これから中間テストです。配点1点の漢字20問を

5、6点しかとれない…、なんて勉強姿勢を続けていてはいけませんよ。

◯つけしている学校の先生も寂しい気持ちになるはずです…。(´;ω;`)ウゥゥ

しっかり反復して

まずは、中間テストの漢字・熟語や文法の知識問題で満点を目指しましょう。

 

いつもより良い点がとれて、

あなた自身もうれしいはずだし、

何よりも保護者の方、学校の先生、塾の先生など

周りの大人たちを幸せな気持ち、

笑顔にしてあげられる

とても素敵な時間にできるはずです!