こんにちは!
梅雨入り後の貴重な晴天ですね★
洗濯機を3回もまわしてしまいました(;^_^A
洗濯機がうちで1番の働き者ですね(笑)
さて、私もそうでしたが、小中学生は大きかれ小さかれ?「夢」をもっているものです。
「希望」「願望」と言い換えてもいいかもしれません。
では、実現する方法は?
多くの書籍にも書かれていますが、やはり「数字を入れる」「紙に書く」などの数値化、言語化することですね。
例えば、
「テストでよい点を取りたい!」よりも → 「次の期末テストで50点アップさせたい!」
「次の期末テストで50点アップさせたい!」よりも → 「数学で20点、英語で10点、理科で20点上げる!」
というように数字として具体化し、さらに細分化していくと
「じゃあ、ワークはテスト1週間前までに終わらせて、間違えたところを繰り返しやれるようにしよう!」
「そうだ、間違えた問題は★マークをつけておこう!」
というように自分の行動もより具体化していき、自分が今何をやるべきか明確になって、行動しやすくなりますね。
「幸せになりたい!」「カネ持ちになりたい!」と漠然と思っていても実現は…、どうですか??
まず「幸せになりたい!」と紙に書きましょう。
紙に書いたら、自分でも「なんだ、この漠然とした感じ…。」と違和感を抱くでしょう。
じゃあ具体的に書かなきゃだめだ…、となるわけです。
「嫁さんに笑顔でいてほしい!」 → 「お風呂の水アカとってきれいにしたら喜ぶかな?」とか
→ 「夕食つくってあげよう」とか
→ 「そもそも会話がなきゃダメだ!たくさん話を聞いてあげよう」とか。
書けば書くほど行動がより明確になって、「夢」「希望・願望」の実現に近づくのではないでしょうか。
そう思って、今日は洗濯機を3回まわして来ました!!(笑)
(干し方がヘタとか言わないでぇ~!)