こんにちは!
この間は算数・数学の計算について書きましたが、今日は文章題について。
もちろん算数・数学の文章題ですから、「数字」がキーワードなのは間違いありません。
しかし、数字だけしか見ずに、問題の流れで解いてしまう子も多いのが現状です。
たとえば、
問1 1個250円のケーキを○個買って、60円の箱につめたときの代金を式にあらわしましょう。
問2 1冊150円のノートを○冊と120円のボールペン1本を買ったときの代金の合計を式にあらわしましょう。
問3 水そうに30Lの水が入っています。排水口を開いて、1分間に2Lの割合で排水します。
排水口を開いてから○分後の水そうの中の水の量を式にあらわしましょう。
この問いの流れだと
問1 250×○+60 (円)
問2 150×○+120 (円) と、かけ算とたし算をする流れなので、数字しか見ていない子は
問3 30×○+2 とか 2×○+30 とか 30×2+○ とか、やってみたりします。まったく文章を読めていません。
(本当にそう解答してしまう子供たちは多いですよ!)
問3は水を抜いていくわけですから、水がどんどん「減っていく」ところをイメージできれば、「引き算」だと気づけるはずです。
普段から、読んだ文章をイメージ化することをしていれば防げるミスです。小学生は国語の教科書音読の宿題が出ているはずですから、
ぜひ、声に出す際に頭の中でも場面をイメージして読んでもらいたいです!
場面や情景を言語化のは大人でも大変ですが、文章を想像、イメージ化することは苦ではないはずです。
しかし、見たことも触ったこともないものはイメージしにくいですよね。
「見たり」「触ったり」「聴いたり」「味わったり」「嗅いだり」、たくさんの経験をが情景をイメージする力につながりますよ!!