こんばんは!

大谷翔平選手、わくわくさせてくれるような活躍を連日続けています。

そんな大谷選手に「打者と投手の二刀流」のプランを用意したのが日本ハムファイターズです。

その育成力にも注目が集まっていますが、とにかく重要視したのが

「考えて」「頭をつかって」

練習をさせる、とのことです。

 

打者と投手の練習を他の選手と同じようにさせては、体への負担は計り知れない。

そこで、練習メニューを減らしても、効果を高めるには…、とコーチ陣が考える練習ドリルのようなメニューを作成したようです。

 

同じメニューをこなすのでも、

場面を想定して、とか

体幹を使えているか、とか

頭を使いながら練習する人と、そうでない人との差は明確に開いていってしまいます。

 

学習においても当然ですね。

「ぼ~っ」と授業を聞いていては、同じ時間をこなしても効果は薄いですよね。

チェックマンは少人数授業なので、そんな生徒はいませんが

学校の授業でも、子供たちには常に「考えて授業をきく」意識をしていて欲しいものですね。

「頭の中」の可能性は無限大に広がっているのですから。