最近なにかとCMでもおなじみの格安SIMや格安スマホ。
私のまわりでも格安SIMに変更したとの話がちらほらと増えてきました。
私も4月の半ばにiPhoneを格安SIMに変更してからというもの、
使い心地は以前と比べてもさほど問題なし!
そのあたりのことをよく友人に相談されるので、私の事例をご紹介します。
◆スマホ本体は、SIMフリーのiPhone 6sプラス2016年01月20日 iPhone 6s Plusへ | ぽんより日誌。
◆SIMカードは、IIJmioのSMS機能付きSIM ミニマムスタートプラン3GB 月額1,040円(税抜)
SMS機能付きSIM | IIJmio
そして通話は、
◆ガラケーを利用メールは使えないように解除しています。
ドコモのガラケーでしたが、ソフトバンクのプランに乗りかえて、
24時間すべての国内通話に通話し放題で月1,480円(3年間)です。
ガラケーのりかえ割 | ソフトバンク
ソフトバンクで3年しばりというのが、ちょっと気になるところですが、
その頃になったらまた違ったサービスが出てるだろうから、ま、よいです。
大手にぶらさがってるのも、少しは安心感だったりして。
そんなわけで、スマホ、ガラケー2台持ちではありますが、
合計、
2,500円くらいが毎月の支払いになっています。
明瞭会計でこんなお得なことはありません。≧(´▽`)≦
1周回って、2台持ちも快適です(笑)
ガラケーって電話かけやすい〜ってしみじみ (*´?`*)。o○
そもそもiPhone 6sプラスで電話するのは私には大きい!
いやいや、2台はやっぱり面倒でしょ。
通話はそんなにしないけど、現状を維持したいスマホの方には、これがおすすめ。
音声通話機能付きSIM(みおふぉん) | IIJmio
これにした知り合いも多いです。
しかし、メリット、デメリットがあるので、大手を振って「オススメ!!」と言えないのが、もどかしい。
【メリット】
・なんといっても料金が安い。
・3大大手キャリアおなじみの更新月とか解約金を気にしなくてよい。
・ドコモ、au、ソフトバンクと同様に電話番号そのままでの乗り換えが可能。
【デメリット】
・docomo.ne.jpなどキャリアのメールアドレスがない。
・家族間とか同じキャリア同士の無料通話などの割引がない。
・困ったときにお店へ駆け込めない。
そのあたりを天秤にかけて、じっくり選択してみてはいかがでしょうか。