久しぶりに全国区なこと。
吉田沙保里さん、可愛い声です。
津市プロモーションビデオ「つ・がない世界」本編
Suicaを皮切りに交通系ICカードの普及が進んでいます。
私も名古屋の地下鉄ではマナカが欠かせないものとなっていますが、ついに地元三重交通バスでもこの春からその波がやってきましたよ。
三重交通だけに「ミエカ」と思ってたら、「エミカ」でした(^_^;)
運転免許の無い母はもっぱらバスのヘビーユーザー。
今はプリペイドの磁気式バスカードを利用していますが、それを使い切ったら「emica」に順次切り替えるらしい。
早速、母は三重会館にある窓口で「emica」を購入してチャージして使ってみたものの、
・「今後どうやってお金を入金するの?」
・「残高はどうやって確認するの?」
とまだまだ不慣れなようす。
駅を利用するなら、券売機に行けばなんとなくわかったり、駅員さんに教えてもらったりもできるでしょうが、いきなりバスには後ろから乗りこむので、初心者にはハードルが高い!
運転手さんも慣れるまでは、しばらくは対応に大変そうです。
そんな心配のひとつを解消すべく、いいものを見つました。

基本は歩数計なのですが、内蔵の電子マネービュアーで残高が確認可能!
手元にある、マナカやSuicaを確認しては、おーーー!と感動です。

ナナコだってバッチリ!
実家に持っていき、母の驚く顔を想像しつつ、
待望の「emica(エミカ)」で確認すると、
(((( ;°Д°))))
ちーーん!!
対応してない!!!
非接触型カードの仕組み(NFCや、FeliCaなど)よくわからないけれど、そこ一緒にしてもらえなかったのでしょうか??
なんとも、がっくしです。
私も名古屋の地下鉄ではマナカが欠かせないものとなっていますが、ついに地元三重交通バスでもこの春からその波がやってきましたよ。
三重交通がICカード「emica」導入
三重交通だけに「ミエカ」と思ってたら、「エミカ」でした(^_^;)
運転免許の無い母はもっぱらバスのヘビーユーザー。
今はプリペイドの磁気式バスカードを利用していますが、それを使い切ったら「emica」に順次切り替えるらしい。
早速、母は三重会館にある窓口で「emica」を購入してチャージして使ってみたものの、
・「今後どうやってお金を入金するの?」
・「残高はどうやって確認するの?」
とまだまだ不慣れなようす。
駅を利用するなら、券売機に行けばなんとなくわかったり、駅員さんに教えてもらったりもできるでしょうが、いきなりバスには後ろから乗りこむので、初心者にはハードルが高い!
運転手さんも慣れるまでは、しばらくは対応に大変そうです。
そんな心配のひとつを解消すべく、いいものを見つました。

シチズン 電子マネーの残額が見える歩数計
基本は歩数計なのですが、内蔵の電子マネービュアーで残高が確認可能!
手元にある、マナカやSuicaを確認しては、おーーー!と感動です。

ナナコだってバッチリ!
実家に持っていき、母の驚く顔を想像しつつ、
待望の「emica(エミカ)」で確認すると、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

(((( ;°Д°))))
ちーーん!!
対応してない!!!
非接触型カードの仕組み(NFCや、FeliCaなど)よくわからないけれど、そこ一緒にしてもらえなかったのでしょうか??
なんとも、がっくしです。

パンケーキブームはそろそろ下火かな?と思いつつ、
大阪に行った時にとっても気になったお店
「gram」

なんかタイミングよく入れたので、待ってみました。

飲み物が先にてできて、待つこと30分。
ほんとにここまでふわふわしてるのかなぁ?と期待と不安。
↓
↓
↓
↓
↓

↓
↓
↓
↓

(@_@)
見事に期待を裏切らない、ふわふわ食感でした。
これ、名古屋にも来ないかな~?