三重のライフオーガナイザー伊藤りょうこさんの講座
「ライフオーガナイザーに学ぶ利き脳別お片付け術」を受講してきました。
人間には利き手利き足があるように脳にも「利き脳」というのがあり、普段の生活の中で、考えたり行動したりするときにスムーズに使える「脳タイプ」のこと。
「利き脳」を知ることは、自分の考え方のクセや行動のクセを知る手がかりになるもので、自分が得意なことや楽にできる方法がわかるのです。
それによると、私は、
インプット=左脳
アウトプット=左脳
『左左脳タイプ』
まじめで几帳面な理論派。
物事を細かく考えるのが得意で、従来型の片づけにいちばん向いている。
合理性を追及するあまり、本当は必要なものまで捨ててしまい、あとで買い直すハメになる場合も。
また空間管理が苦手で、大きなスペースを有効活用するのが不得意だ。
ほほぅ。
しかし、行動パターンのチェックシート診断では、
かなり右脳派にも傾いているらしいけど。
うーん。
本能的にはきっちりしたい!
でも時間がなくてできないんだな…と再認識。
あとは、捨て方のこともアドバイスしてもらったり。
洋服はとっとと整理しなくては!
でも食器がなかなか捨てられないのが悩みの種。
これがきっかけとなってお片付けが進むとよいのだけれど。
あなたの利き脳は? 利き脳別「お部屋の片づけ4パターン」
利き脳片づけ☆自分の脳タイプがわかれば片づけられる!