wasou【人間国宝 三人衆ビックリマーク】イベントに参加しました音譜

協力店 井上さん × 講師 K部長


昭和27年 伊勢型紙彫刻が無形文化財として指定されると、

宝石ブルー 南部 芳松氏(1894-1976)「伊勢型紙突彫」で、

宝石ブルー 六谷 梅軒氏(1907-1973)「伊勢型紙錐彫」で、さらに細密な極鮫小紋を研究し、

宝石ブルー 中村 勇二郎氏(1902-1985)「伊勢型紙道具彫」で、

――昭和30年 人間国宝に認定。


同年・・・ 同鈴鹿市白子町から工芸部門18名のうち、さらに3名も!!

宝石白 児玉 博氏(1909-1992)「伊勢型紙縞彫」
宝石白 中島 秀吉氏(1883-1968)「伊勢型紙道具彫」
宝石白 城之口 みゑ氏(1917-2003)「伊勢型紙糸入れ」(伊勢型紙を補強する糸入れの技法)

伊勢型紙協同組合キラキラ青伊勢型紙歴史年表キラキラ青染処古今さん


江戸小紋は「江戸時代に諸大名が着用した裃の模様付け」が発祥とされ、その柄の細かさを簡略化したものが色無地―― というほど、とても格式高いきものです。
Ameba by CyberAgent 井上プレゼンツ 極上の色無地

三役といわれる鮫小紋・角通し・行儀は、紀州徳川家・信州松本藩・仙台藩伊達家の定め柄です。


1日目

1* 紺系・六谷梅軒型紙「立菊」

2* 淡いピンク~紫・雪椿(新潟県の県の木)染め(十日町「柏○屋」さん)



ハートの点(blue)帯締め・・・NEW Oブルー(長嶋成織物さん)、帯揚げ・・・アマミーランド


2日目

1* 経に蔓花模様・濃淡グリーンのグラデーション、印傳小紋



ハートの点(blue)帯揚げ・・・と○や織物さん、帯留め・・・↻ 印傳ばなし


このために母(ハハ)さんから借りた「六谷紀久男」落款の江戸小紋を着てみました。



あまり着慣れないお色ではありますが、着ていてワクワクしたのでした。





注
勝手ながらLinkを貼らせていただきました。不都合がございましたら、ご連絡くださいませ。

ワンクリックで応援してください。星に願いを
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村




クローバー 本日の帯揚げ

クローバー 本日の帯留め

クローバー このときも江戸小紋のお話しをしていただきました。