弥生三月 第二十二回 「かまわ菴 漢塾 」  

多治見市オリベストリートに完成した

茶室「かまわ菴」 にて初稽古を行いました。








土塀、竹垣、露地石など

築145年の町屋商家の改修工事に出た

材料を流用し菴主、友人、ボランティア、

そして様々な専門家の方々の

ご協力により完成された露地となっています。


◼️詳しくは

→かまわ菴 茶室・露地のできるまで


新しい茶室への抱負を語る幹事長 玉木さん
稽古見学者の女性のお客様。



◼️軸を掛け、花を入れる
軸の巻き方、掛け方を學び、
露地で摘んだ季節の花の中から
イメージを膨らませ花を入れます。


新茶室稽古のなげいれ
記念すべき初回は
事務局の伴くんです。



花は紅、柳は緑
桜が開花した美しい弥栄の季節
露地の椿と利休梅を、いれました。

軸は大徳寺、立花大亀老師の「風月」

禅の世界はもちろん、茶道の世界においても
多大な貢献をされた大亀老師は
私達の母校裏千家学園 講師もされていました。



●花鳥風月について



◼️座学
茶道は点前だけでは完成しません。
歳時記や日本の伝統や文化、
地元の伝統や文化、茶室や露地の建築、
和歌、工芸を学び
茶の湯者としてのトータルバランスを
構築していく為に毎回座学を実践しています。


1.花祭り 三仏会

4.和歌

◼️実技





◼️かまわ庵 茶室披き記念茶会開催決定!
世界お茶の日、大安吉日、一粒万倍日
2023年5月21日(日)  


 





どこかの「●●の写し」の茶室ではなく、
自分の祖先。自分の郷土。の系譜を軸にした
その地、その血でしかできない
唯一無二の現代の茶室 

を創ってください。




顕彰:新撰組隊士 沼尻小文吾氏、沼尻愛次郎氏