ドイツ2周年♫ | ♪ IN MY LIFE ♪〜ドイツ・フランクフルトの窓辺から〜

♪ IN MY LIFE ♪〜ドイツ・フランクフルトの窓辺から〜

ドイツ生活早数年。
楽しく奮闘しております。
メゾソプラノ歌手です。

ドイツ・旅行・音楽・オペラ・グルメ•ときどきビートルズ&サウンド・オブ・ミュージック便りをお届けいたします♪

2月23日でドイツに来て2年経ちました。
1年目は毎月毎月記念日のごとく数えていましたが、
1年過ぎたら年数とかどうでもよくなってしまいました。(笑)
ただこの日々を充実させていくだけー。
だけど2年記念日はさすがに意識しました


2年記念日の昨日は
お習字のお稽古。

{EFBF6383-8C37-466D-8692-5DFD2DF7FCDB}

{448B4830-ACDD-46F3-AA82-73A830BE301B}

…ってこれは先生の作ってくださったお昼ご飯の写真ですが!!(笑)

お習字も相変わらず続けてます。
…ノリで。(というか、この毎度のお昼ご飯サービスに釣られて。)



そのあとは街の本屋さんに立ち寄りました。

{387A7AEC-01BF-4C74-9719-8CA19508C409}

{2D6B80FB-DBA6-4922-8B46-C8A71DCB8E88}

フランクフルトの街中の本屋さん。
空港かと思うほど近代的。


{E71C1D8C-385C-4A63-9963-60DD257902C7}

⬆︎いくつもある赤い空間は居心地の良いソファ。
本の立ち読み…ならぬ、座り読みスペース。

飲み物や食べ物を持ち込んで皆さん読書にふけってらっしゃいました。売り物なのかそれとも買ったけれど家まで待ちきれないのか!?どちらなんだろう。。。。


{262A1EBC-E55E-47D5-A2BB-D61BC4C21BA2}

{41BF8A68-CBD5-4248-95F8-05E66B06F116}

{786B399F-4FCD-4660-B6F4-9737BF6729C4}


{8AC767E7-58A5-4A17-9AF8-764229F403B7}

⬆︎1番下の階にはカフェが併設。
ますますどこでも本を読める空間に!



うーん、楽しい!!
近未来的なところ、わくわくする!
ここで100ユーロ近く衝動買い。


…というのも、本屋に立ち寄ったのは、
ドイツにきて2年も経った今、
自分の現段階の語学力を振り返らざるをえなかったため。


もっと本を読んで慣れ親しもうと
(いや。2年前に買って未だに最後まで読み切れないやつとかあるけど。)

{E51A1960-94BA-44AC-AF52-5384F320D93E}

ドイツ語で書かれたJapanについての本を2冊買いました。



印鑑とはなにか?(ドイツにはない)
パチンコとはなにか?(ドイツにはない)
ゲーセンとはなにか?(ドイツにはない)
ラブホテルとはなにか?(ドイツにはない)
地震の時はどうするのか?(基本ドイツにはない)
侘び寂びとはなにか?(ドイツ人には理解できない)
オタクとは何者か?(ドイツでもよく見かける)
引きこもりはどこに住んでいるのか?(と、ドイツ語のタイトルだったが、家以外どこがあるんだーっ)

などなど。
他にも乾杯についてや抹茶の説明など
とても興味深くドイツ人向けに解説されている。
これなら簡単に読めそうなので
楽しくドイツ語読書がはかどるといいのですが。。。
(ついでに日本のことを紹介するときにそのまんま説明すれば良さそうだし。)

異国の窓から見た日本。
思っていた以上に違いに驚く日々ですが。
これでまた外国人の視点からみた日本、
新たな発見がありそうです。

{3FF1E1CD-D00A-44B5-A62B-B0BC96614CDB}

辞書なしで大体読めます。
内容が内容だけに。
難しい小説から入るよりいいかもね。


しかもドイツ人に日本のことドイツ語で説明するのにすごく役立つし!!
(そんな機会!?めちゃめちゃあります!)


でもそれだけじゃ夢がないので、

{3E505F1B-12A0-4EC2-A855-C1FA3881E7C2}

大好きな赤毛のアンのDVD6枚シリーズ(昔見たことあるけどこれはドイツ語吹き替えかドイツ語字幕)。
それからハイジのDVD。完全ドイツ語。

去年映画館でみてすごく面白くて
DVDあったらほしいなーなんて思ってたやつ。⬇︎
(※…というタイトルで去年ブログを書いてるのが偶然なんですけど、この『あん』は赤毛のアンのことではない。(笑))

それから4〜6歳用の児童文学コーナーにいき、
『ハイジ』の本を買いました。


これなら映画のDVDと併用して読みきれそう。
もうちょっとドイツ語のブラッシュアップをしないといけないのです。



{BD5F3B21-5CAE-44D0-9E31-E80A019E6287}

夜はお友達のマリアさんと毎週恒例の
タンデム。(ドイツ語日本語レッスン。)

{431B45F8-1CDA-4014-BF0C-5EDDB91779B7}

毎週恒例とはいえ、
2月に入ってからはマリアさんが風邪を引き、
私は第2週目が仕事でめちゃめちゃ忙しく、その後は私も風邪…という感じだったので、タンデムは本当に久々!!

…といってもマリアさんと会うのは今週3回目でしたけどね。
週末には一緒に美味しい日本食を食べに行ったり一緒にピアノを弾いたりしてました。
去年ピアノを始めたばかりのマリアさんと音楽について語るともうエンドレス!


マリアさんの影響で私もピアノを習うことになったしね。

お互い刺激し合えて本当に楽しいいい仲間だー!!

{10313237-C7D8-43C4-86E6-0D2E40A824A1}

行きつけのお店がニューヨーク特集をしていたのでニューヨークピザとワインを注文。

{5740599C-97CB-4645-BA68-51FC22CE5894}

{C9766BFF-AE29-4D6B-8DA1-FCCC95CC75BD}



なかなかのボリュームでした。。。




そして今日は朝はゆっくり起きて
部屋の掃除をして(引っ越し作業がまだ落ち着いていない( ;´Д`))

さきほどはピアノのレッスン。

{E5010DB1-AC52-42D3-81AF-30F1B453CD07}


トリルの練習やスケールの練習のコツを
モーツァルトで教えていただき
目からウロコでした。
バッハでは音楽性の付け方の勉強。





練習しなくちゃ!!

{FBC1E8B0-0492-40AA-AF81-91F5B158AD96}

そしてこれから、学校で2時間後に声楽のレッスン。
夜8時から地元の合唱団で合唱の練習。
明日は別の合唱団の本番のための稽古。
またロッシーニのミサ曲を歌います。

{A39527AD-A23D-47EE-95A3-3B37CC523F63}


2月前半が仕事がかなり忙しかった分、
後半はゆっくりと過ごします。



ちなみにこれは余談なんですが、
2月22日。
おとといの昼間は仕事の上司に誘われて
ちょっといいレストラン探せ!予約しろ!と言われ、
ビジネスランチ。(マーケティングも兼ねる。)

{2CF0CA43-3A2E-4AC1-ACF2-262E5F6AE55F}

{3C2CA07F-DC28-414B-88BC-90867A3609A5}

{A693E7F1-0175-44C3-A425-422B490D97C4}



フランクフルトの老舗ホテル、シュタインブルガーホフに併設されているレストランで。



そしてその後は、そのシュタインブルガーのラウンジでコーヒーをご馳走になりました。

{D4BC3E37-7200-44E6-9A47-2DCD6140C029}

{8D4E22CA-FDCB-49BA-8266-ED395F82285E}

{CC03A4D9-098E-43F4-91B7-9DCDC911ABCA}

{A3EF889D-1995-4E25-AF28-4C76725E7715}



金融の街、フランクフルト。
目の前は大手銀行がひしめき合っているこの場所で、
たくさんの銀行マンが行き交い、
EUの旗が風に揺らめくのを眺めながら、
上司と今後の仕事の展望やどんどん広がる夢について語らい。
でもそれが夢ではなく、まさしく現実にせまっているという状況。
そこに私の存在もかなり大きく組み込まれていることが心からありがたい。

{4390E4F0-DB2C-4E8C-B7AD-441F4C19E3D9}



ドイツに来た2年前。
当時はスーツケース2つで、
どこかみすぼらしい旅人のような装いで
どこかお客さん的な立場でドイツの扉を叩こうとしていたのに、

あの頃の未来は、
まさかこんなところで呑気にコーヒーを飲んでるような生活でした。(笑)


でも、うわーすごい、とか、
違和感あるーという感じでもないのです。
そんな生活がシックリ来ています。


まぁ日本でそれなりの場所にも行ったりしていたし歳も歳なので当たり前ですけど。


よりハイランクの生活へ
自分の身を置くこと。
何をもってハイランクかはその人それぞれですが、
心から喜ぶことが出来ていること、
そんな生活がハイランクなのではないでしょうか。



3年目の私のドイツ生活は
よりハイランクな場所へ。

言葉ができないとか、
外国だからとか、
外国人だからとかで
色々不便さに我慢していた生活はもう終わったのです。



1年後の今頃にはどんなことになっているのかな。
日本にいたときのような無駄な心配や取り越し苦労や不安や焦りなどは何もない。
不思議です。


のんびりと楽しみにしておくことにしましょう!!