おはようございます 『小児歯科シャノワール』副院長です

今日は朝から風が強いですね

運動会の振り替え休日でお休みの子も多いようなので
外で遊ぶときにはお気をつけくださいね

今日は私事ですが娘の2回目の離乳食教室でした

歯の話

もあるとの事だったので
どのような話がされるのかなと思っておりましたが
少々時間が少なかったですね
離乳食が始まり歯が生え始めてる子がちらほら出てくる
月齢の子達がたくさん集まっていたので
今日のお話で口腔ケアを始める良いきっかけになってくれるといいなぁ
と思います

ちなみに、
保健センターで行われている
にこにこ子育て相談会
来週の
5月26日(木)福井市保健センターは院長が『
親子歯の教室』を行います
日々のお子様との生活に離乳食がはじまり
より忙しい中で行ってもらう口腔ケア

なので
ポイントを押さえ短時間で行えるよう具体的なお話を行う予定です
口腔ケアをそろそろ始めようかと思っている保護者の方や
始めたものの、うまくいかない保護者の方は
良かったら聞きに来てください

歯の話しばかりしますよ


蛇足にはなりますが
我が家の6か月児の口腔ケア(というほどではありませんが・・・)は何を始めているか
をご紹介します

現在歯はまだ生えていません
下顎を見ると生まれたときに比べだいぶ盛り上がってきており
来月あたりに出てくるのかなと予測しているところです

こぶししゃぶりを始めた頃から行っていたのですが
ただ子供の口の中を触ってます

歯ブラシを行うときには、保護者の指を口の中に入れて行う必要があるので
子供に慣れておいてもらうために行ってみています

最近は離乳食

を食べ終わり
ダイナミックに汚れたお口の周りをガーゼで拭いた後に
私は手を洗い
子供は椅子から降ろし横にならせ
『歯が生えてきたら食事の後は歯ブラシするよ~

』と言いながら
手でうにうに口の中を触り、それから授乳しています
子供のお世話はオシメ交換を始め
ほとんどの事柄が子供を寝かした状態で
前から(向かい合って)行う事が多いと思います
一方、歯ブラシ

は子供の頭側に保護者の方が来て
行うのが安全ですし、口の中が見やすいので
口腔ケアまず何から・・・と思ってましたら
ひとまず口の中には手を入れる必要はないので
歯ブラシをする体勢にして口の中を覗き込んでみるのはいかがでしょうか

ちなみに
今は練習段階なので、子供の機嫌がよくない時には行っていません

そんな日は離乳食から素早く授乳でお腹を満たさせております、はい。

お子様の口腔ケアは月齢だけで判断しないで下さいね

月齢よりも、お口の中の状況(歯の本数、歯並び、歯の質等)でケアの方法は変わります
その子に合った口腔ケアは、外来にてお気軽にご相談下さい