三十三間堂 「春桃会」 | 心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋で、正座をしないテーブルでの茶の湯教室です。茶道の世界をもっと多くの若者に楽しんでほしい、そして自信をもって世界に方々と交流してほしいというおもいからブログをつくりました。

こんばんは。

今日3月3日の京都 三十三間堂はその日だけ無料で拝観できます。

もものほうえ「春桃会」です。仏さまの前には桃の花が入った池坊流のシンプルで斬新なお花が飾られていました。

身内の者の誘いがあったので、○○年ぶりにいってきました。





もう以前行った時のことを忘れているくらいの長さなのですが、ずらりと並んだ千手観音さまに圧倒されました。大阪にいますから、いつでも行けると思わずにこのような文化財を時間が許せば、もっと拝観しなければと思いました。


健康で生かされていることのありがたさに感謝できる年代になってまいりました。


どこも痛いところがない、ご飯をおいしくいただける、暖かい布団で眠れるということはなんと幸せなことでしょうか。


一緒にいった身内のものも世界には「これがかなわない人がたくさんいるのにね」と話していました。


そして、春桃会だけに授与される女性専用のお守りをいただいてきました。その時、一緒に「千体千手観音 仏名帳」もいただきました。

仏さまにそれぞれにお名前があり、面影に縁を感じられたら、仏縁を結んで末長くお徳を受けていただければ幸いですと書かれてありました。

よき3月3日でした。


お知らせ 

3月13日金曜夜の教室は満席になりました。 3月8日和室稽古はまだ余裕があります。


お読みいただきましてありがとうございました。