こんばんは。
28日の金曜夜稽古では、柄杓をつかってみようと思います。
熱心に金曜夜稽古に通ってくださる茶の湯男子様、そろそろ柄杓もお稽古しましょう。
そうなんです。昨年7月の「七夕 ゆかた茶会」に初めて来てくださってから、もう1年ですね。
そのあと9月の「茶室体験 教室」にも参加されました。大阪 堺の利休さまのふるさとでの特別教室でした。お忙しいなかを時間をつくって稽古されました。
略点前というお盆に茶碗と棗(なつめ 抹茶を入れる茶器)を置いて持って出てくるのです。
特別な道具がなくても、ポットや鉄瓶があればできます。
次は鉄瓶の蓋をあけて、柄杓でお湯を汲んでお茶を点てる稽古をしてみようと思います。
私の流派は男子と女子では、少し所作が違います。茶の湯はもともと男性が楽しんでいたものです。
その古い形を残しています。所作が違うのは、女子がするには、少し無理があったり、女子の所作としてそのほうがふさわしいからだと思います。
たとえば、熱い釜の蓋を開けるときに、男子は素手で、女子はふくさをつかってなどです。
お客様の方に向くときでも、女子は畳にちょっと手をついて体を回しますが、男子がそのまま手をつかず足をまわるほうに少し広げて、もう一方の足を寄せます。
なつめを服紗で清めるとき、最後にする柄杓の所作が「引き柄杓」など所作がいろいろ違います。
その他にも稽古場で男子点前を見せていただく度に、これが原型なのでしょうと、ひとり納得しております。
まあ、少しづつお稽古してゆきます。あと2名さま、残席があります。よろしければどうぞ。
27日の夜までにご連絡くださればけっこうです。
6月28日 金曜日 夜7時から9時 心斎橋 c-flat
7月・・・日曜教室 7月7日 午後2時から4時 心斎橋c-flat
金曜教室 7月12日・26日 夜7時から9時心斎橋c-flat
土曜教室 7月20日 午後2時から4時 弁天町和室 追加
申し込み
こちらにどうぞ http://form.mag2.com/jiopifroud
メールでもどうぞ chasuki★hotmail.co.jp ★を@に変えて