心斎橋茶道カフェ女将のブログへようこそ!
3月中旬以降、4月ごろになると野外でお茶を
点てていただく野点(のだて)がおこなわれます。
その時には、野外ですから、簡単に瓶かけといって、今 私の茶道カフェ教室で使っている
ような鉄瓶をかけられるものをつかうことがあります。
そして、道具は旅箪笥(たびだんす)、茶箱(ちゃばこ)など道具一式が中に仕組まれたものを
用います。
旅箪笥(千利休が豊臣秀吉の小田原攻めについて行った時にこれで抹茶を点てたとされます。
ですから「たびたんす」という名前です。)
釣り釜 (炉も4月で終わりますがこの頃につかいます。天井から鎖で吊るします。)
桜の花の咲くころ、野外や室内でのお茶一服は楽しい趣向でされるのです。
わくわくしますよね!
4月は心斎橋に加えて、神戸元町 日本茶カフェ 「きっさこ」さんでも、わくわくの一服をどうぞ!
★ 2012年(平成24年)4月15日(日曜日)
★ 神戸元町 日本茶カフェ きっさこ
午後12時30分から午後2時まで 定員4名様
講習料 おひとり 3000円(和菓子は「きっさこ」さんの選りすぐり)
★ テーブルで茶の湯をたのしむ
内容 約3回-5回で 抹茶を頂く作法
お客様にお家で抹茶をさしあげる方法
季節の茶道歳時記
日本の季節の行事
茶の湯のおもてなし 心づかいなどを
「きっさこ」さんの和菓子とともに
抹茶でほっこり、気楽な雰囲気のなかで 深い茶の湯の世界を
のぞいてみましょう。
ご予約は
こちらにどうぞ http://form.mag2.com/jiopifroud