心斎橋茶道カフェ女将のブログにようこそお越しやす!
12月の茶道カフェ教室が終わりました。
6月からはじめて6回、8月の茶室体験の特別セミナーも含めると毎月第1日曜日に
7回いたしました。続けて来て下さる方や毎回の新しい出会い、本当にありがとうございます。
茶の湯に関する季節の話題、日本の年中行事、着物の知識、茶花や道具についてのことを簡単ですがお伝えしました。
右上が永楽焼、真ん中が楽焼、右下が仁清焼
今月は「事始め」と「茶碗のはなし」でした。
茶碗もいろいろありますが、450年前から、千利休の好みでつくられ、現代も焼かれている楽茶碗って、どんなものとか、他の茶碗とどう違うか
そして、京都で江戸時代の後期から焼かれた京焼の茶碗のはなしでした。
京焼は永楽焼や仁清焼の優美で華麗なつくり、乾山焼のおしゃれな意匠などを簡単に
そんな話では時間がなくなるので、どんどんお点前の服紗さばきをしていきました。
みなさん、悪戦苦闘ですが、たのしく服紗さばきをおけいこされていました。
来月はお休み、来年の2月の第1日曜にお会いしましょう!