今回はダイニングの紹介を。
と言ってもこれまでの紹介写真でバンバン写ってますのでココはサクッと。
間取りはこんな感じ。
テーブルは未設置の写真ですが、我が家はキッチンにテーブルを横付けする系です。
絶対横付けがいい!!てことはなかったんやけど、LDKの間取り全体を考えてると自然にこの形に落ち着いた感じ。
やけども配膳やら片付けやらなかなか便利でありがたい。
ダイニング側にも掃き出し窓が1つとその横の壁面にもFIXの縦長窓があります。
リビングの紹介の時にも言いましたが、ここの窓を出たとこに外構工事でウッドデッキを付けました。
まぁそれは追々紹介できれば。
カーテン設置後はこんな感じ。
縦長FIX窓には白色のロールスクリーン。
掃き出し窓は分かり難いですがピンク系のカーテン。
そしてレースカーテン手前方式。
チャシロにはよくわかりませんがオシャレ業界ではこういう手法があるらしい。
ちなみにリビング側の掃き出し窓にも同じ組み合わせでカーテンが付けられてます。
あとはキッチン横にダイニングテーブル用のコンセント。
鍋とかたこパとか引越し直後から大活躍中。
まぁダイニングだけだとこんな程度なので、ついでにLDKのスイッチ関連についても紹介しようかと。
チャシロ得意の超地味な話です。
下が間取りとスイッチのある場所。
合計で4箇所。
①はLDK照明スイッチ全部と各種リモコンも集めた場所で、リモコン類の出っ張りを避けるためここだけニッチに。
そう言えば言ってなかったかもですが、我が家はリビングとダイニングに床暖入れました。
思ってたよりぬくぬくで幸せです。
照明はリビングとTV上のダウンライトだけ調光にしたのでその調整ツマミが一番下に。
あとはリビングクローゼットのスイッチも一緒にここにあって、これだけ消し忘れ防止のためパイロットスイッチ。
②にもLDK全部の照明スイッチを。
出入口に照明スイッチが集まってるのは便利やけど、その真価を発揮するのは退室時。
「あ、あそこ電気つけてた...」
というのを防げます。
③はキッチン、ダイニング周りの照明スイッチ。
これは①のスイッチでもまかなえそうやったんやが、悩んだ末につけることにした。
悩んだ割には結構ポチポチON/OFFしてるのでつけといて良かったスイッチ。
あとこの壁の反対側に庭用のスポットライトがあって、そのパイロットスイッチもここに設置。
④は家の外回り関連のスイッチがほとんど。
エアキスや電気自動車(持ってないけど)の充電スイッチもあります。
パントリー(納戸)以外は基本的にON/OFFすることがないスイッチを集めた場所。
強いて後悔点を言うなら、①と④を大きなニッチひとつに収めたかったが壁面積が足りずに諦めたこと。
あとはスイッチの数が多いので未だにどれがどこのか合致しないことも問題か。
まぁそれについては人間の慣れの力に期待しながら過ごしてます。