今回はそんなスイッチの要望に対してNGパターンがあった話。

そしてめちゃくちゃ細かい話。




今回の主役はこいつたち。
(今回もパナソニックHPより画像借りてます)

ホタルスイッチ
{6E3A8A59-D6BF-425E-8792-D1C9ADDF9CBB}
照明が消えている時緑色のランプが点灯



パイロットスイッチ
{7A750CC2-5C56-40B4-A30D-399A98984BE6}
照明が
点いている時赤色のランプが点灯



パイロットホタルスイッチ
{56E122B1-E23B-4C0D-88CA-943AF2E128BA}照明が消えている時緑色点いている時赤色のランプが点灯





自分的にはこれらのスイッチの使い分けは↓のような感じを想定した。

ホタルスイッチ
○暗い時にスイッチの位置を知らせる
     →LDKの入口やホールのスイッチに採用

○常時ON状態のはずのスイッチが切れていることを知らせる
     →玄関ポーチのセンサー照明に採用


パイロットスイッチ
○通常はOFF状態のスイッチがON状態になるってることを知らせる(消し忘れ防止)
     →パントリーやWICの入口に採用


パイロットホタルスイッチ
○値段が高いだけで特にいらない子
(自分には上手い活用法が見つからなかっただけです、すみません)




こんな感じで使い分けをお願いした。

のだが、
玄関ポーチのセンサー照明にホタルスイッチ
という案に関してNGをくらった。



設計曰く

「センサー照明にホタルやパイロットを使うと、誤作動を起こしてスイッチの緑や赤のランプが点滅したりすることがあります」

「不具合を起こさないためにここは通常のスイッチを使わせて欲しいです」

とのこと。




でもチャシロ的にはここにはホタルを採用したかった。

何故かと言うと、玄関ポーチのセンサー照明のスイッチは、玄関から壁や扉を隔てたキッチン横に設置する予定だったからだ。

なんでそんな場所にしたかと言うと、玄関ポーチのセンサー照明は常時ON状態にしておくつもりだったので、誤操作を防ぐために敢えて玄関周辺から離して設置したかった。

そしてこれを普通のスイッチにした場合、もし万が一間違ってキッチンでポチポチスイッチを押しちゃうと、センサー照明がON状態なのかOFF状態なのかわからんくなってしまう。

そしてそれを確認するためにはキッチンと玄関を往復せねばならず、それはそれはちょー面倒くさい作業になってしまうのだ。





でも不具合が起こるとなると強行的に採用するのは気が引けた。

でもこのままホタルスイッチを諦める気にも簡単にはならない...


何か解決策はないんか?
という思いもあったので、ここは照明のメーカーにも聞いてみることにした。




うちの照明はパナソニックで統一してたので、パナソニックのカスタマーサービスに質問した。

その回答を抜粋すると↓の感じ。


パナ「センサー照明のホタルスイッチの件でございますが、ハウスメーカー様が仰るように、容量または、仕様によっては、その様な点灯もしくは、点滅をおこす可能性も一部ございます。

チャシロ「使えるホタルスイッチはないんですか?」

パナ「関連部署に確認を致しましたところ、チャシロ様宅の品番の照明であれば、コスモシリーズほたるスイッチなら大丈夫かと思います



てな感じでパナソニックからは限定的な条件だがオッケーという回答をもらった。


ちなみにコスモシリーズというのは、最近の家ではよく使われてるこのシリーズ。
{815C8086-BC70-4047-8FB4-58CA27F2EB8B}


まぁうちはそもそもコスモシリーズが使われてたし変更する気もなかったので、そこは別に不満にもならないところ。





そんなこんなで積水ハウスとパナソニックで言ってることが違う結果になったが、ここは製造メーカーからの言葉を信じることにした。
(自分の信じたいものを信じるスタイル)


なので一旦はNG判断をくらってた
玄関ポーチのセンサー照明にホタルスイッチ
がなんとか希望通り成立した。





今回書いた不具合についてはネットであまり情報も出て来ず、うちで採用している照明の品番や、回路が3路や4路でないことも条件になってるようで、正直ややこしいみたい。

メーカーは大丈夫と言っても不具合が起こる確率は0ではないみたいなので、起こってしまったらまたその時にどうしようか考えようと思います。