スイッチって電気をON/OFFするだけのくせして色んなバリエーションがあってびっくりした。
その分、なかなか決め甲斐のあるところだった。
脳内イメージで家中のスイッチをON/OFFしながら動き回り、仕様を決めていく作業はスイッチ決めあるあるだと思う。
そんなこんなでうちで採用してみたスイッチを以下ご紹介。
(画像は全てパナソニック HPよりお借りしてます)
【人感センサースイッチ】
○玄関ホールに採用
○センサーで人を感知して自動で照明が付く
○センサーの範囲や消灯までの時間が調整可能
○今の賃貸も独身の時に住んでた賃貸も玄関はセンサー式になってたが、これは本当に便利
【人感センサー+換気扇連動】
○センサーで自動で照明が付き、同時に換気扇も回る
○人がいなくなると電気は先に消えるが、換気扇は暫く回ってから遅れてOFFになる
○これも各々設定時間調整が可能
○これでう〇こをした時も安心してトイレから出れるようになる
【調光スイッチ】
○丸いツマミを回すと照明の調光ができる
○なんかリビングをいい雰囲気にできる、気がする
【取ったらリモコン(調光付き)】
○見た目はただのスイッチだがスイッチ部が外れてリモコンにもなる
○これでベッドに寝転びながら手元で照明を操作可能になる
○リモコンが外れててもスイッチ部は押してON/OFFできる
○便利さにかまけてリモコンを無くす人が続出しているらしい
【タイマー付きスイッチ】
○照明スイッチと換気扇スイッチの組み合わせ
○そして換気扇がタイマー設定できる
○便利そうだと思ってつけたけど今のところ活用できるか一番疑問なスイッチ
あとは動線上の要所にスイッチを複数配置できるよう3路や4路スイッチを多用したり。
等々、基本的には要望通り色々と決められた。
ただし1箇所だけ、スイッチ関係ですんなり決まらない箇所があった。
ちょっと長くなったのでその話は次回に続きます。