今回はキッチンのカップボード周辺をご紹介。


間取りはこんな感じ。
{A3D9E5AB-A08B-4D6F-8E2B-F65AFE792483}



写真だとこの奥一面の部分っす。
{11A9DF3E-AADE-41E8-9198-87791C3959A3}





一番左側が冷蔵庫置き場。
{38FE5230-8843-441E-B097-1F5E5F7CF7BA}

有効幅で確か900mmぐらい。


買い替えになってもある程度色んなサイズは入るかと。


上の物体2つはエアキスの給気口。


現在は使ってないのでシャッター閉じてます。


花粉飛散が本格的になってきたら動かしてみようかと思案中。




その隣はクリナップのトール収納。
{EDAB05E3-0EEB-4708-BDB3-7966C8CCF5A6}

幅は1200mmで奥行は550mm。


この見た目が気に入って採用したけど大容量で収納力抜群なやつでもあります。




開けるとこんなん。
{A585B1F3-EB2A-49D6-A582-5F4853C50176}

中段から下は引出しタイプ。
 

一番下はコンテナ収納なんやけど踏み台にもなります。




クリナップのカタログ写真からやけどこんな感じで乗っかれる。
{300EB4ED-1C28-4461-A879-66DCEF9FD2AE}




そしてその右側には同じくクリナップ製の腰高カウンターをずどんと3600mm。
{FF6852F5-51A9-453B-BD64-6EAAEEF92BD6}

ここの壁はアクセントクロスにして横長の窓を付けました。


あとこの壁面にはピクチャーレールとエアコンも。


こっちは東面になっていて、特に午前中は光が射し込んで結構明るい。


ちなみに窓の向こうには隣家の立派な庭がありまして、狙ってたわけではないのですが絶妙に借景させてもらっております。




カウンター収納に近づくとこんな感じ。
{418D5863-5ED7-425E-A3F6-BCBBDC432FA2}

カウンターの奥行は隣にあるトール収納に合わせて550mm。


このカウンターにはズラッと家電を並べてます。


収納部分は奥から引出し(幅600mm)、引出し(幅600mm)、引出し(幅750mm)、引出し+開き戸(幅600mm)。




別角度やけど全部あけるとこんな感じ。
{815B6199-BFF9-4838-AAEE-349D1F877806}

色々収納する物を想像してこんな組み合わせにしました。




収納の両サイドはがらんどうにしていて正面から左手はゴミ箱スペース。
{40D23692-1CAB-43DE-9460-5BC417524FA6}

キッチンの作業スペースのちょうど背面あたりに位置します。


妻の意見でキッチン周辺には燃えるゴミ用のゴミ箱1つ置けたらいいとのことだったので、それぐらいのスペースを確保。


ここの有効幅は270mmぐらい。




正面右側はパソコンスペースを想定した場所。
{E7F21F2E-598E-42B1-AB68-769F49CC8378}

ここの有効幅は750mmぐらい。


今は物置と化してしまってるので整理せねば…。





この横長カウンター収納は最初からの希望の形でした。

カウンター収納が希望というより吊り戸棚を付けないことが最初からの希望。


高さのあれこれでも書いたけど、身長の低い妻にとって吊り戸棚は死にスペースになる可能性が高かったのが最大の理由。


あとは電子レンジやらトースターやらコーヒーメーカーやら利便性重視でズラッと並べたかったのもある。


そうなってくると幅広いカウンター収納が良いんじゃなかろうかとの考えに至った。



キッチンも含め生活感フルオープンな感じはあるけど、日常生活が便利に過ごせてるのでなかなか満足です。