さし板(舵)を差す所が取付きました!



デッキを高くする分だけ長いです音符







物入れの床面は使い勝手の良いフラットにキラキラ





船尾のアフトデッキ(上甲板)を仮付け!

次回の④で説明しますが全てのデッキは段差が出ない高さにニヤリ





指定したサイズの燃料タンクがここに入ります!




右はトイレのスペースに音符







裏面ですが取り付け前の船首側のフォアデッキ(上甲板)!




さらにその前のバウデッキとなりますキラキラ





次回はデッキが取付きます〜音符








いよいよ船体の製作でFRPで積層していきますキラキラ



ちなみに船の部位や施工の名称など詳しくは分かりません…(笑)ニヤリ



離型剤やゲルコートか何かを塗るのかな…?




船体の積層(施工)後キラキラ



このままだとベコベコで柔らかいそうです!





ここから隔壁(間仕切り)を入れます音符





前からバウ物入れ、さし板、フォアデッキ物入れ、カンコ、ブリッジ!



この時点で配線を通す配管も設置ニコニコ





手前の隔壁からブリッジ、トイレ、スターンのカンコとなります!





その後ろは右舷のバッテリー置き場と左舷の物入れでトランサムの後ろは出ドモ!






次は強度を保つ為に補強材を入れる様ですニヤリ








船もほぼ完成しました!

特に企業秘密的な事も無いとの事ですので10数回に分けて造船の内容を紹介していきます音符


釣りではありませんので興味のない方はスルーして下さい(笑)




多くの船に乗ってきましたが市販の船はこうだったら良いのに〜…が必ずあり…理想に近いけれど理想にはならずでしたので造船する事に決めました!



どんな船を造りたいのか要望をお伝えして船体を作る為の「型」を製作してもらいました!


船長が1人で気軽に釣りに行ける大きさで少し海が荒れても安全って所で今の船より一回り大きくなりますニヤリ


とはいえ荒れたら出船しませんが…タラー


この型で船の長さや幅などが決まりますニコニコ






事前の打ち合わせで要望が細か過ぎたのか船体の幅に合わせてカンコの型も製作して頂きましたキラキラ





こちらはカンコの両サイドの物入れの型ですキラキラ




他にもいろいろと無理をお願いして頭を捻って造ってもらいましたアセアセ




時間は掛かりましたが型が完成!!




これは船体を作る為の「型」なので船体ではありません〜ニヤリ



次回はFRPの積層となります〜音符