2017(新年のご挨拶と「ねほりんぱほりん」を強く推す回) | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

単なる日記です。

さすが1月は行くというだけに、もう1月も終わりですが。

遅ればせながら、今年も宜しくお願い致します。

 

大阪に越してきて1年弱。

昨年もあれこれと新しいことを経験しました。

都度ブログで公開したいことも多くありましたが、寝かせてしまうと内容の鮮度は落ちるばかりで、吟味すると特に公開するまでもない気がしてきてそのままお蔵入りに・・を繰り返してしまいました。若干のSNS疲れもあり、しばらく離れておりましたが。

今年はできるだけ良きタイミングで良き内容を更新できるよう、と考えております。

 

 

年末年始は長いお休みをいただき、実家で絵に描いたような寝正月を過ごしました。

初詣にすら出かけなかった寝正月ぶりで、そのせいか今年が本厄の私は「あーはいはい、これが厄年ってやつね」と思うような(例えば、風呂場ですってんころりんで腰にミミズ腫れの腕から流血、だとか。年末にも毎年恒例化した足の靭帯損傷を受難したにも関わらず・・)洗礼を受けていました。打ち所が悪ければあの世行きでした。とりあえず息絶えなくてよかった。

 

そんな満身創痍なわたくしめ。そこで先週のこと。重い腰を上げ、初詣 兼 厄除けに出雲大社 大阪分祠さままで行ってきたわけなのですが。(大寒波襲来で殺人的寒さの中、雨にまで降られ、凍えた)

神職の方に「今日お受けいただくことも可能なのですが・・厄除けは節分を超えてから受けられた方が宜しいですよ」と言われまして。大人しく帰ってまいりました。

知らなかった・・!

これまではむしろ「初詣・厄除けは年明けから節分までに」と真逆の思い込みをしていたし、実際そうしてきました。

こればかりは考え方にも諸説あるようで、どちらが正しいなどということでもないのでしょうけど、その後他の神職の方にもお尋ねしましたが口を揃えて「節分以降の方が宜しい」との回答でした。

旧暦では一年の始まりは立春から、とされていたため、正式に年を超えて厄年に入ってから受けた方が良いとのことのようです。厄年のみなさん、ご参考に。

寒い中の無駄足ではありましたが、取り急ぎの初詣はできたし、ひとつ勉強になったし、まぁ良しとしております。

(しかし、今はまだ年が明けていないのだとすると、洗礼モノは厄年とは無関係だったということになりますね。ただの足腰弱い人、もしくは鈍臭い人、注意散漫な人、というだけのことだったようです。気をつけます)

 

今年は「丁寧に生活する」をモットーに、注意散漫にならぬよう行動する!健康に留意する!(二度とすってんころりん系をせぬよう!)

という小学生レベルの目標を掲げつつ、その一方で勉強の年にしたいと思います。

今、頭の中で描いているだけでも4分野ほど勉強したいことがあり、目に見える形で成果を出したいなと。自分とも丁寧に向き合いつつ、目標を形にしていきたいと思います。そのためには鬼の努力と勉強が必要です。頑張らねば。

 

 

さて、話は変わって。みなさんに広く伝えたいことがあります。

私が今どハマりしている某番組の素晴らしさです。

その名も、Eテレで放送中の「ねほりんぱほりん」

山里さんとYOUさんがぬいぐるみに扮して、ちょっと変わったゲストに根掘り葉掘り聞いちゃうトークバラエティです。

見てもらえればわかると思うので無駄な解説は致しませんが、これが秀逸な創りなのです!

全てにおいて、恐ろしくセンスがいい!

表面をなぞっただけのトーク番組じゃない。

たった30分の中に、その回のテーマみたいなものが深く深く見えてきてちゃんと着地していく様子。

きれいごとに収まらない面白さ。

リアルとシリアスとユーモアの同居。

こういうことなんだと思うんですよね。

人はリアルなものにこそ感動するし、作られたものや上っ面だけの言葉には感動は生まれっこないんですよね。

今の時代、特にそうだと思う。色々と画期的な番組です。

また山里さんとYOUさんの絶妙なワードチョイスが素晴らしいので、とにかく見てて楽しいし、面白い。

この番組で再認識しましたが、山里さんのトーク力とMC力は超一流だと思います。

あの話術はすごい。勉強させていただいています。

 

ここ最近は再放送週が続いていたので、今週久しぶりの新作のOAが、今から楽しみでなりません。

とにかく、今強くオススメの番組です。

あ、ぬいぐるみのかわいさも尋常じゃないです!(グッズ作ってほしい!)

 

もっと言うと、Eテレの23:55からのひとときも最高にセンスが良いですから。

あったかいお飲み物など片手に、お休み前にぴったりの癒しの放送。

ぜひ見てみてください。

 

では、また!おやすみなさい。