小学校 道徳 1年 「くりのみ」 SKYのICT活用指導案  2022、9,1

                                                      ICT指導員

 

 ,SKYの活用タイプ・・・実情に応じて活用したい。

             始めの一歩は、ポジショニングだけを使用

Ⅰ案・・・A案①ポジショニングだけ使用→(ポジショニング枠は、事前に教師作成

                ②その後は、教師主導タイプ

       ・・・SKYの発表ノートを使用するには、グループ活動が必要

Ⅱ案・・・B案①ポジショニングと      →(

                ②その後は、普通のグループ活動

Ⅱ案・・・C案①ポジショニングと     →「発表ノート」使用、無し

        ②「ジグソー方式のグループ活動

        →※ジグソー方式は、1の3①と3頁の最後参照

Ⅲ案・・・D案①ポジショニングと

       ②後は、ジグソー方式のグループ活動に                   

       ③発表ノート使用のジグソー方式の活動 

        発表ノート枠→形式は自由か教師作成

案・・・E案ポジショニング無し・・数学・英語・社会科etc

       ②グループ活動

        「発表ノート」使用

 ・ICTソフト・・・SKYMENU Cloud  (スカイメニュークラウド)

 ・①学習スタイル・・一斉学習15分、 個別学習5分×3回=15分、

            協働学習7分✕2回=14分

  ②活用スタイル・・・教師・生徒の「同時進行型」

 

,本文を読んだ後に、主発問をし、・・・個別学習5分をする。  計15分

 ①ポジショニング 

 ②コメント記入 

 ③その後に話し合いをする時、道徳で意見の相違を大型モニターに提示する。

 

 発問1・・・個別学習10分・・・ポジショニング

 「こまっているひとのためにどんなことができるといいのでしょうかのでしょう」   

 と主発問する。

 

「どんなきつねさん なのかな?」、 ポジショニングしよう

①「次のどれかな?」 ②「理由をコメントに入力しよう」と主発問する

 

ア、うそつきで、よくばりなきつねさんだ。     →(マーカーを左に打つ)

イ、ときには、ひとのやさしさがわかるきつねさんだ→  (マーカーを右に打つ)

 

  ・生徒はマーカーを自由に配置して自分の考えを示す、(ポジショニング機能)

 ・生徒は自分の考え(立ち位置=ポジショニング)とその理由をコメント欄に入力

 ・今まで挙手をしない消極的な生徒も注視する。

 

 ・教師は全員の回答を重ねて表示し、生徒は、考えを共有する。

 ・教師は、考え変わったら何回でもマーカーを再入力することができる事を説明

 ・発表ノートの配布・提示

 ・ 以上までが、児童の直観的な感想・→「児童・仮説設定と児童・仮説検証」

  →ポジショニング入力→ コメント欄に入力=自分の直感

 ・・・最後まで自分の仮説を検証する立場をとる場合→Ⅱ案・B案

 

・以下が、教師が課題を果たす。・・→「教師・課題設定児童・課題解決」

・・課題設定(自分の感想と違う立場を役割分担で学習する場合)

 

3,Ⅲ案・・・D指導案 

 ①ポジショニング入力 

 ②ジグソー方式のグループ活動 

 ③発表ノート使用

 

 ○ABグループに分け4人組のグループの分け9班つくる。・役割分担

 ・Aグループ・・1列目の隣同士でペアの2人組 

        ポジショニング「ア」のよくばりなきつね」の役割

 ・Bグループ・・2列目の隣同士でペアの2人組 

        →ポジショニング「イ」のわかるきつね」の役割

 

 ①個人学習2つのグループ学習の前に)で、自分の考え発表ノート入力

 ②「エクパート活動、ペアの2人組 」            → 同じ課題の児童のグループ学習

  ③「ジグソー活動は、4人組=A2人組 B2人組違う課題の児童のグループ学習

 ④「クラストーク全員で話し合う場      →  一斉学習

        →9班の代表者の話し合いを聞いて自分の考え個人がまとめる

 

4,「課題発問」→「どんなきつねさんなのかな?」(①エクパート活動2人組

 ①発表ノート」入力→                             発表ノート枠→形式は自由か教師作成

  人物の行動や考え方について、

  a:共感できたところ・できなかたところを   b:理由とともにまとめよう。

  自分の考えを、「発表ノート」入力しよう。(できたら、提出箱に入れる指示

 ②話し合う①エクパート活動2人組

  同じ役割のグループでどの点が共感したのかを話し合う①エクパート活動

  発表ノートの配布・提示箱→考えの共有化

  次に、自分の考えを、「発表ノート」入力し、書けたら(提出箱に入れる指示

 ・T:教師は、「発表ノート」を画面一覧で巡視する。

 (「発表ノート」は、児童の思考内容や実態がわかる。すごい機能です。)

 ○「課題発問」→「どんなきつねさん なのかな?

 ①留意点→

  「きつねの気持ちの変化」と「きつねの成長した点」について着目させることが  

   大切である

 

5、児童の発表予想

 〇A:「うそつきでよくばりなきつねさんだ。」との役割分担の児童の発表予想。

 ・A1さん・・もりのなかに、どんぐりがたくさんおちていました。

       きつねは、よろこんでおなかいっぱいたべましたから、

       よくばりなきつねと思います、と発表する。

 ・A2さん・・のこりはだれにもみつからないようにおちばでかくしておきました、  

       よくばりなきつねと思います、と発表する。

 ・A3さん・・・うさぎがきいても・「だめ、だめ。なんにもみつかりませんでし

        た」、という、うそをつき、うそつきのきつね、と発表する。

 

 ○Bさん・・「ときには、ひとのやさしさがわかるきつねさんだ」との役割分担の 

        児童の発表予想。

 ○B「きつねさん」の心情の変化と成長について。

 ・B1さん・・うさぎさんに、「それはおきのどくですね」と優しい言葉をかけ  

        られた、と発表する。

 ・B2さん・・・うさぎは、しばらくかんがえていましたが、「うん」とひとつ

         うなずくと「やっと、二つみつけたのです。一つあなたにさし

         あげましょう」といわれ、きつねは、びっくりして

        「えっ」声をだしました。まさか、うさぎさんからもらえるとは

        思ってませんでした。

        優しい言葉をかけられたと思う心があった、と発表する。

 

,・切り返しの発問→(新しい価値に高める発問)→ジグソー活動は、4人組

 ①「発表ノート②」入力

 ②ジグソー活動→異なる考えのグループ(A+B=4人)話し合う

 

 ○課題発問「きつねとうさぎの

       「おなじところ:共通点」と「ちがうところ:相違点」は何か?」

  ・うさぎさんのやさしさが、わかることばをさがしてみましょう

  

 ③留意点→この発問でお互いの意見の違う考えをよく聞き、共通点をさがす事や、

     「きつねさんの気持ちの変化のきっかけ」となった言葉にも注目させるが 

      大切な学習になる。)

 

7、児童の発表予想

 ○A11さん・・・「たべものをさがしたり、みつけたりするところが同じです」 

           と思うと発表する。

 ○A12さん・・ビュービューときたかぜがふいているので、寒そうで大変な

         ようすがわかります。と発表する。

 ○B11さん・「やさしさがわかるきつねさんだ」との役割分担の児童の発表予想。

      ・うさぎは、しばらくかんがえていましたが「うん」とひとつなずくと

      「やっと、二つみつけたのです。一つあなたにさしあげましょう」と

       いわれ、

      きつねは、びっくりして「えっ」声をだしました。

      まさか、うさぎさんからもらえるとは思ってませんでしたから、

      うさぎさんやさしさがわかり

      きつねさんの気持ちが変化したと思います、と発表する。

 ○B12さん・・・だされたくりの実をみているうちに、きつねの目から、ぽたり

         ぽたりと、涙がおちてきました、からわかるようにときには、

         ひとのやさしさがわかるきつねさんだ、と発表する。

 ○C13さん・・・おなじところ:共通点はたべののをさがしたり、みつけたりする  

         のは、同じだとおもいます。

         しかし、ちがうところはきつねさんがうそつきで欲張りですが、

         きつねさんは優しいところもあると思いますと発表する。

 ○C14・・・相違点はうさぎさんはくりが2つ、「やっと、二つみつけたのです。

        きつねさんは、「たくさんのくり、」しかも、「おなかいっぱい」 

        でさらに、

        「残りは、みつからないように、かくして」ところが、が

        ちがうところ:正反対です、と発表する。

 

 T;「うさぎさんのやさしさがわかる「おなじところ」教科書に赤線を引いて

   みましょう。

 D1「うまくみつかるといいですね。では、きをつけて いってらっしゃいの文で 

    す、と発表する。、

 D2「それはおきのどくですね。」の文です、と発表する。

 D3「やっと、二つみつけたのです。一つあなたにさしあげましょう」の文です、と 

   発表する。

 

8、全体で話し合う。(クラストーク3・・・一斉学習、

 T1・・・・各グループの発表者が3分程度でズグソー活動でまとめた意見を発表

      してください、

 T2・・・クロストークをもとに個人の考えをまとめてください、

      発表ノートにまとめてください。

 

9○課題発問・・・まとめ

「こまっているひとのためにどんなことができるといいのでしょうかのでしょう」を 

 考えて発表ノート③」入力にまとめましょう」

 

10,ポジショニング機能に再入力してください。

・C3・・・こまっているひとのために、助け合うことが必要とコメントする。

 

11,①教師の告白    (道徳は浄化だ!との考えから、)

 教師は、小学生2年生時の話をする。

「僕も小学生のころに母親が、めずらしいショートケーキをかってきました。

 余りにもあまいので「1つだけ」と母親に言われましたが、つい兄がいなかったので 

 もう一つの兄の分ショートケーキを食べてウソをつきました、

 本当は、困っているときに助ける「うさぎさん」は本当にえらいと今、思います。

 との教師の体験も交えて話す。

 

 ②留意点 この時に大事な点は、「よくばりなきつねさん」と思ってコメントした 

  児童の意見にも寄り添ってやることが一番大事である。     

  (これが、道徳は浄化だ!に相当すると思います。)

 

11・教師は、「ポジショニング機能」の「集計機能」を大型モニターに提示する。

 「また、みんなの考えもマーカーが右に移動していることが多いことからも

  作者の考え・意図がわかりますね。」とまとめる。

 

 12・教師に補足追加 

 A、類比(繰り返し) 昔話では、やさしい人物の「やさしさ」が、繰り返し、

   繰り返し、でてきます。

   これを、類比(繰り返し)といいます。

  2年生に「かさじぞう」でも同じ表現技法で、主人公の人物のやさしさが、

  繰り返され、強調されます。

 ,対比  ・相違点

     ・うさぎさんはくりが、二つ、「やっと、二つみつけたのです。

     ・きつねさんは、「たくさんのくり、」しかも、「おなかいっぱい」で

      さらに、「残りは、みつからないように、かくして・・・」などが

      正反対です、

 

 「・内容・B主として人との関わりに関すること。親切・思いやり

 ・主題・・・やさしいきもちで ・ 関わり・・・共生 ・図書館活用

 

 ○SKY活用の流れ

1、「ポジショニングの入力」と「コメントの入力

  →自分の直感、「コメントの入力」は必要。

2,「発表ノート1の入力」(エクパート活動の前に入力

 →「心情の変化を入力→課題設定

  道徳の心情の変化?は、教科書に下線か、書き込みのメモ程度でも可能。

  話し合いに時間を取りたい。

3,「発表ノート2の入力」(ジグソー活動の前に入力

 →「共通点と相違点」を入力→課題設定

  道徳の「共通点と相違点」は「手書き入力させたい考えさせたい箇所である

4,「発表ノート3」の入力(クラストーク活動3)の前と後に入力

  →時間がない時は口頭でも良い→課題設定

  →最後のまとめは、「手書き入力させたい」箇所であるが、

   時間がない時は、1~2人の発表と「教師のまとめ」と「告白」でもよい。

〇デジタル教科書活用例

A道徳

 ①道徳は自分の意見だけを書き発表する。

  デジタル教科書のキーワードの文章の隙間をあけて、

  →「手書き入力」で、自分の考えをメモ書きする。

 ②グループ活動での自分の考えを共有化でき協働学習ができる。

B国語

 ①考えのもとになる文章を示す必要がある。

  本文キーワードの文章をコピーペーストすることが可能。

  その横に空間を作り。自分の考え、コメントを「手書き入力」が可能。

 ②「グループ活動」での自分の考えを「共有化で」き「協働学習」ができる。

 

#ジグソー活動は違う課題班#クラストークは一斉学習#ペアは隣の席#繰り返しは強調#地の文は話者#ロールプレイング#ポジショニング#対比は相違点#第三者の視点